先日コンビニで、こんな本を見つけました。
写真がたくさんで、見てるだけでも楽しい

パステルや曼荼羅を描き終えたあと
何も意識してないのに
あら?今日は随分この色寄りだな?
って時があるの。
そんな時に参考にするのにも良さそうです

ついでなので?
私が普段良く使う本をご紹介。
五行メタファーのテキスト。
どこか痛かったり不快だったりする時に
すぐに見ることができるよう
いつも身近に置いてあります。
全身を流れる経絡や筋肉の図や
陰陽五行の表も入っていて使いやすい。
フルカラーで読みやすい。
経絡ごとに付箋を貼って探しやすくしたり
それぞれの筋肉に対する栄養を
本テキストより書き写したりして
自分なりに更に使いやすくしています

こちらは、だいぶ、くたびれています。
船越さんの重ね煮の料理本です。
重ね煮教室でいただいたプリントや
webで見つけたお気に入りレシピなど
もろもろ挟んであるわ、
表紙に水かけちゃったことあるわで
ちょっと可哀想なことになってしまってます。
昨年のクリスマスに主人から
*わらの土鍋 天地*をもらいました。
おかげさまで重ね煮が更に美味しく
甘~く仕上がるようになりました。
重ね煮を作るときは一度にたくさん作るので
3時間くらいかかります。
土鍋から野菜の甘い香りが漂ってくると
何とも言えない幸せな気分になります。
これからも大切にしてゆきたい本です



