中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは〜

もうすぐゴールデンウィークですね!!今週は、サピの授業が水曜日しかないのが嬉しいです♡ま、先週の分の宿題がまるっと残っているんですけどね…。でも、そろそろ祝日をアテにしない学習サイクルを身に付けさせないと…。学校の土曜授業や行事(学校・家族)があると行き詰まるのは、そもそもの学習サイクルが土日頼みでダメなのですよね💦
さて、クワ太、月曜日に5年生初のマンスリーでした。
自己採点したところ国語と社会が平均点以下かな…。社会は、全体の平均点も低いことが多いので微妙なところですが、国語がね…記述はそれなりに書けていたように思うので、部分点はもらえると思いますが、漢字も語彙も文法も失点が多すぎ💦平気点が多少低くても40前半は確実かと思われます

クワ太の国語ですが、なんか、本質を分かっていない、土台がない感じがします…。クワ太は驚くほど、言葉に興味がなくて、言葉に関する感覚が雑。国語が苦手と言うより、日本語が下手なんですよね💦海外に住んでいたことはありますが(幼稚園前)、ほぼ日本語環境で育ててきたのに…。なんなら、ハリ子は幼稚園はガッツリ英語環境でしたが、国語は得点源でした。
何なんだろう…
ほんと謎です。







クワ太が中学生になって、英語や古文の授業は大丈夫なんだろうかと不安は尽きませんが(苦笑)、ハリ子の古文も大丈夫かな~と言う感じです

中2、枕草子から古文の授業が始まっています。
私も中2の時に枕草子を読んだ記憶がありますが、私自身は古文はあまり得意ではなく、枕草子、源氏物語、平家物語などは現代語訳や漫画を読んで、「試験で知っている話が出たらラッキー」と言うタイプでした。古文が得点源だったと言う主人は、「文法と単語を覚えるだけだろ。しかも英語より圧倒的に覚えることが少ない」と言っているので、ハリ子には、しっかり古語を覚えて得意になって欲しいなぁ。。。
中高生の頃、「あさきゆめみし」とか流行りましたよね。
まだあるのかなと思ったら、新装版になってるー!!
源氏物語が始まったら、買おうかな(笑)。
ところで、ハリ子が枕草子を音読していたので、『「をかし」って「オカシイ」って意味じゃなくて、趣があるみたいな意味なんだよね』と声をかけたら、
「うん。『をかし』はエモいってこと
」
だそうで・・・。その日本語、苦手だわー。
ではでは。
もうすぐゴールデンウイークですね。ゆっくり過ごせますように