中2、元素記号の暗記は続く&小5、国語の語彙力と電子辞書 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

急に勉強が忙しくなったハリ子は昨日の夜も引き続き、元素記号の暗記。単語帳を作り、ブツブツと暗記に励んでいました。耳慣れない元素を知っている知識と組み合わせて、

 

 


ハリネズミ「ケイ素は半導体を作るシリコン(Silicon)だからSi、水素がHで銀がAgだから水銀はHg、ヨウ素はヨウ素液で、ヨウ素液はイソジンが変わりに使えるからI(←英名:Iodine)」

 

 

 

この辺りは、そうだね~と思いながら、キッチンで夕飯の支度をしていましたが、

 

 

 

ハリネズミ「臭素は・・・Brか。これはもうしょうがないよね。『臭』だもんね。ブリって覚えよ」

 

 

 

と言っていて、思わず爆笑。仕方ないよね。うん。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

ちなみに、ハリ子はこちらの単語帳を使っていて、バラバラにならずとても良いようです。

 

 

 

 

で、クワ太の方ですが、国語の語彙力のなさに困っています。ハリ子は中学受験生のころ、意味調べノートを作っていて、クワ太もやり始めましたが、調べてノートに書けるのは国語Bで意味調べが宿題に出たときぐらい。言葉ナビやコトノハは分からない言葉のオンパレードで、もはやノートに書くことすら現実的ではない感じ・・・

 

 

 

壁にかけてあるホワイトボードに私が書いてた時期もあったのですが、面倒で続かず。

 

 

 

どうしようか悩んでいたのですが、思わぬところに良さそうな方法が。




先日、クワ太に電子辞書を買ったのですが、電気屋さんで勧められるがままに中学生向きのものを購入したら、自動単語帳機能がついていました!これなら、調べたら勝手に単語帳ができているので楽ですキラキラ

 

 

 

 

単語帳はこんな感じです。




ちなみに、今週の言葉ナビからの熟語を調べた画面ですが、「理非曲直」とか「春秋に富む」とか難しくないですか??クワ太、もはや読み上げることすら難しくて、もう少し易しめな方を優先的に覚えた方がよいのではとすら思います。

 

 

 

自動単語帳機能は、「現代文・古文・数学・生物・物理・化学・日本史・世界史」と入っている教科の辞書ごとに使えるので、ハリ子が若干苦戦しつつある古文の単語暗記にもよさそうだなと思いましたが…2台は予算オーバーなので、ハリ子にはアナログでお願いしたいと思ってます(笑)

 

 

 

ハリ子の方は小学校4年の頃にこちらを買いました。小学生向けだと、100マス計算とかゲーム機能もついていますし、辞書機能に物足りなさを感じることもなかったのですが、さすがに中2になるとあまり使っていないかな…。使いすぎてボロボロなので、十分に元をとったと思いますが。

 

 

ちなみに、クワ太の中学生用電子辞書は、国語の辞書と生物・植物辞典以外はオーバースペックな感じです。電子辞書も対象学年は相応と言うか、その時期の学習に適切であるように設計されているんだなぁと思いました。

 


 

とりあえず、毎日漢字+言葉ナビだけは頑張らせています。

ではでは。

良い一日をお過ごしください。