中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
湿度が高い日が続きますね。なんだかダルくて、やる気が起きません・・・💦でもあっと言う間に6月も最終日。中1のハリ子は人生初めての期末考査が始まります。
期末・・・。
なんか懐かしいですね。
私が中学生の頃よりはよっぽど勉強しているとは思いますが、「主教科と副教科の勉強のバランスが取れていないな~」と思ってみています。副教科に手を付けずに、気づけば期末考査もすぐそこ。
昨日は、
「緊急事態宣言!緊急事態宣言を発令します」
と騒いでいました(笑)。一応、今朝は1時間ほど早起きして副教科を勉強していましたが、どうだか・・・。まぁ、全てが経験ですね。
そして、クワ太。
こちらは、塾でいう4年生は半分以上過ぎたと言うのに、勉強のヤル気スイッチは相変わらずOFFのまま。でも、今週は初めて勉強予定スケジュールをホワイトボードに書かなくても(←ただ、面倒だっただけ💦)、サピの宿題が終わりました。ようやくルーティンだけは何とかできるようになったかな、と言うところです。
夏休みは国語を強化しないと・・・と思っていましたが、さすがサピ!
「国語の要」を持ってきました(笑)。
私も仕事もあるし、ハリ子を家庭教師につけて、やらせようかなと目論んでおります。
最近のクワ太は漫画ばかり読んでいて・・・
家にあった『岳』と言う漫画を全巻読んでいたかと思うと・・・
(舞台が北アルプスなので、「中部地方」の勉強はすんなり入ったことだけが良かったこと)
次は、
これまた家にあった『二月の勝者』にハマっております。
クワ太は「ねぇねぇ、偏差値55と60には壁があるんだって!!ボクはずっと50だけど」とか言ってました。
島津君みたいに勉強できるようになりたいとか思ってくれないかなー。でも、どっちかと言うとAクラス男子に共感している模様です💦「オレ、塾に行ってるだけで、えらい。」ぐらい思ってそうです
横からハリ子が
「その漫画によると、第一志望校に入れる子は3割。私は3割に入ったけど、でも、確かに第一希望じゃなくて(上の学校を落ちて)入ってきた子がかなりいるよ。そういう子はめっちゃできる。」
第一志望に入れる子が3割と聞くと少ないなと思いますよね。
でも、第一志望に進学して、上の学校を狙っていた子3割、第一志望として入ってきた子3割と机を並べると「周りの子、みんなすごい出来る!」ってなります(苦笑)。
期末が終われば夏休みですが・・・
オリンピックもあるし、デルタ株のコロナが流行っているし、お出かけはしてもいいのでしょうか・・・。
私一人で子ども達と旅行に行くのもなー。知らない土地を運転するのも怖いしなー。とモヤモヤしています。
早くコロナ収まらないかな・・・
お天気同様、気分もなかなか晴れません💦
そうそう。
最後にお弁当ネタを。
面倒過ぎて手を抜きまくったオムハヤシ弁当。インゲンとか、ミニトマトとかあったのに、サイドには凍ったゼリーを入れただけ。
土曜日だったので、クワ太と私はハヤシライスとしていただきましたが、お弁当なので白米は流石に無いかと思って、一応チキンライスに卵の薄焼きをかぶせておきました。「ハヤシルーが温かくて美味しかった!これはアリ!」と言ってもらえて良かったです
サーモスは、専用の保温バッグがあった方が良さそうですよ。(以前、かつ丼を入れておいてお昼に食べたら、少し冷めてきていたので専用バッグを購入しました)
ではでは。
また~