小6、最後に・・・学校の教科書を確認。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 
 
 
 
おはようございます照れ
 
 
 
今日はクワ太の仲良しのお友達がお引っ越しする日なので、朝からご挨拶と簡単な贈り物を届けに行き、クワ太はお友だちと仲良く登校していきました♡出会ったときより随分大きくなった後ろ姿が嬉しかったです。
 
 
 
仲間うちで色紙も用意して、写真を撮って、きちんとお別れが出来て良かったです。幼稚園からのお友だちの転校は寂しいですが、今回は会える距離なのでコロナが収まってきたら、遊びに行きたいと思います照れ
 

 
犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま
 
 

さて、
週が明けたら、入試当日!! 
あと3回寝たら、入試当日!!
 
 

サピ漢、理科と社会のコアプラスなど、あれこれ仕上りつつはありますが、まだまだ穴もありますショボーン



決して、「もう完璧!!」と言う状態ではありません。でも、未だに覚えられていないことは、今さら詰め込んだところで入試でその知識を使って問題を解ききることは難しいだろうなと思います。
 
 
 
と言うことで、詰め込みはそろそろ終了かな。
 
 
 
そして、ハリ子が、最後に読もう(眺めよう??)と持ち出してきたのは、予シリテキストではなくて・・・学校の教科書(社会・理科)キラキラ
 
 
 
私も、6年生の子の教科書なんて触ったことすらありませんでしたが(笑)、さきほどハリ子と一緒にちょっと眺めてみて、とても分かりやすくまとまっていることに気づきましたキラキラ資料もカラーでたっぷり載っていて見やすい!!!特に、苦手な歴史は、塾のテキストより学校の教科書の方が分かりやすいのでは・・・と思ったほどです(笑)。
 
 
 
中学入試の設問は、深く問われますが、内容は学校の教科書に載っているとも言われますしね。最後に眺めておくのはいいかもしれません。
 
 
 
昨年から、小学校の学習指導要領が変わったと聞いていましたが、学習内容も面白そうです照れ「織田信長と豊臣秀吉、どちらがより天下統一に貢献したと思うか、ディスカッションをしよう(出来事と政治をまとめるワークシート付)なんて言う内容は、入試問題で自分の意見を問われておかしくないかも、と思いました。
 
 
 
と言うことで、教科書を眺めつつ、過去問の解き直しを眺めつつ、最後の週末を過ごしたいと思います。
 
 
 
これからの2021年組の皆さま、
体調にだけは気を付けて過ごしましょうねキラキラ