こんばんは〜

いよいよ明日は第4回合不合。今週は合不合に向けてバリバリ勉強してるかと言えば…
まぁまぁ。。。
合不合週って、予シリテキストに該当週がないんですよね⤵️6年前期までは、組分けテスト週は「総合回」があったので、4科分の問題を解いて、定着していない単元のみ該当単元に戻って、要点チェックなり…基礎固めをして、過去問を解けば一週間の学習としては充分な量だったんですが…それがない。
しかも、日々の学習に取り込んでいる「4科のまとめ」も何周目かになると、もはや、もう、丸暗記以外対策なしっと言う感じの問題しか残っていなくて、やる気が出ないらしいです(苦笑)石の種類とか、夏鳥冬鳥、一年草多年草あたり。
塾からは、4教科4科のまとめを夏の終わりまでに何周かするように言われたんですが、ハリ子の様子を見ていると、特に理社については、夏以降も1日数ページずつ、コツコツと取り組む教材があった方が、心の安定に繋がるような気がします。
やっぱり、何周やっても「忘れてるかも」と言う不安感はあるようなので…。ハリ子は今、理科はメモチェをやっています。内容的には、4科のまとめの方が細かいのですが、気分転換+忘却防止にちょうど良い感じです
これ、安心感を得るための学習時間です。







ちなみに、今日は、塾の授業で第一志望校の過去問をやってました。算数、理科、社会。前回は、受験者平均にはるかに及びませんでしたが、今回は少し前進

希望が持てたらしく、ご機嫌でその後の学習に取り組んでいました。
ハリ子、悪い点で「何くそっ!!」って頑張れるタイプではなく、良い点で「もっと頑張ろ♫」と思えるタイプです。
ハリ子の1月受験に負けはいらないな(笑)。手堅くいきたいです。
頑張ろう2021年組
