こんにちは〜

先週は、学校行事と重なって週テストを受験していないので、更新が空いてしまいました💦
過去問を解き始めて、散乱するプリントと格闘し、ハリ子の答案を眺めているうちに、ブログを書く意欲もなくなり…
ってな感じの今日この頃です。
そんな中、合不合の結果を見ながら、塾の先生方と面談。基本的に塾長との面談でしたが、担当の先生も同席してくれました。
塾長…(笑)
いや、私、好きなんですよ。かなり良いキャラしてますし、なんて言っても、ハリ子の算数をなんとか上位校で戦えるまでに引き上げてくれた技量は相当なものです

しかし、今日の面談では、塾長キャラ炸裂
日能研の面談では言われないような内容の面談でした(笑)

質問その1
「1月校は受験した方がいいですか?大手塾では、1月に一勝一敗してこい、なんて言われますけど。」
塾長。
「模試もなく、過去問演習もやり尽くした1月半ばに埼玉千葉受験を入れるのは、やってもいいと思います。でも、『負け』が必要かと言われると、負けが分かってるなら、最初から受けなければ良いと思います。不合格は、親子共に相当精神的にキツいので、1月入試も、合格が見込めるところだけ受験する方がいいと思います。」中学入試は、模試の結果とほぼリンクしますからね。よっぽど過去問をやり込んでやり込んで、ようやく合格に転がるかどうか…と言う感じです。
質問その2
「ハリ子は寝るのが遅くて、朝起きるのも遅いんです。あと1時間早く寝て、あと1時間早く起きて勉強して欲しいと思うんですが…」
塾長。
「まぁ、夜、集中できる子もいれば、朝、集中できる子もいるんですよね。寝ぼけ眼で勉強する朝の1時間と、集中してできる夜の1時間だったら、夜の1時間が効率的に学習できます。まぁ、早く寝ろよーぐらいの声はかけておきます(笑)」
と言うことでした。
1月入試については、「(コロナの状況でも、)受験させたいかどうか」ですね、と言われ、それが悩ましいんだよなぁと思いました。
もう少し詳しいことは、アメ限にて書きますね。
頑張ろう

2021年組。