おはようございます

8月最終日ですね。早いなぁ。。。←このところ、毎回、こう書いていますが💦
昨日は組分けテストでした。今回は早稲アカ生が受験しないと伺っているので、受験者数は半分ぐらいかしら…。コロナ休校の経験から、受験者数が減っても偏差値はほぼ均等分布することは分かっているので、それが成績評価に影響することは無さそうですが。







そろそろ、私立中学の先生方も受験問題を考え始めるころですかね…。でも、私立中学の受験者数は、大規模にテストを行うところですら印刷する側から言えば微々たる数量、科目数もページ数も少ないので、結構ギリギリまで問題は仕上がらないんですよね。大学入試問題とは、そのあたりがちょっと違う気がします。
安倍首相の突然の辞任のニュースを聞いたハリ子が…

と呟いていました。ちょっとは受験生っぽくなってきたかしら??(笑)
そろそろ時事問題もやらないとなーと思いつつ、2021年を振り返ると、3月以降はとにもかくにもコロナ一色でしたね💦
WHOと国際機関
貿易、相互依存社会
感染症の歴史と日本の歴史
科学技術の発達と社会の変化
夏には、2020年東京オリンピックが開催予定でしたが…
世界平和と国際機関
日本の世界平和への貢献
戦後の歴史とオリンピック
でも、とても暑い夏でした…
地球環境と温暖化(原因、現象、影響、災害)
気象に関するあれこれ(台風、フェーン現象)
地形、河川、治水の歴史
そして、安倍首相の退陣。
国会、内閣の役割
外交史
歴代首相とその功績
でも…
ここまで並べても、なんだかあまり嬉しいニュース、わくわくするようなニュースがないんですよね💦
と言うことで、2020年12月6日、はやぶさ2帰還!!ぜひぜひ無事にカプセルを回収して欲しいものです

外出自粛期間に、子どもたちと一緒にJAXAのプロジェクト担当者の方のオンライン講義を受講しました。家でずっと過ごすなか、無限に広がる宇宙の話、そして地球や宇宙の起源を解明しようとする探究心には、とても心惹かれるものがありました。
入試問題が学校からのラブレターであるならば、このような難しい状況だからこそ、子どもたちが希望を持てるような問題であって欲しいなと思ったりします

我が家は、下の子が3年生です。
クワ太の受験のときは、各校の2021年入試問題をくらべてみたいと思います。






そうそう。
今年の冬はコロナ+インフルエンザで大変だと言う話を聞きますが、今が冬のオーストラリアの状況がニュースになっていました。コロナ対策で、インフルエンザはあまり心配しなくても良いのかもしれませんね。
ではでは。
良い一日をお過ごし下さい
