こんばんは

四谷系の皆さま、組み分けテストお疲れさまでした。何回目の組み分けでしたっけ?
ハリ子は日曜午前中の受験で、午後はフリーだったので、近くのショッピングモールまで買い物に行きました

ハリ子とクワ太の靴を買い、どさくさに紛れて私もアウターを1枚ゲットしました♬ラッキー








さて。
組み分け雑感。
自己採点は、算数はハリ子自身が塾でしてきまして、理科社会は自宅で私が。国語は採点不能。ただ何となく、全体では恐らく過去問の出来と同じくらいの6.5割程度かと思います。
上がってない…





算数。
計算2問ミスってきました。それがあれば…と悔やまれる失点で、かなり悔しがっていたことにハリ子の成長を感じました。計算1問8点は配点が大きいですよね。絶対間違えるな、と言う塾のメッセージだとは思いますが…
国語。
時間が足りず、最後の大問空欄だそうです

そんなことってある???点数見るの怖いわー。



社会。
過去問から
復習のかいがあったようです。

理科。
週テではかなり理解度の高かった単元でしたが、組み分けでは計算系の問題をかなり落としていました…。今週中にやり直しをしたいと思い思います。







そして、夜は第16回算数のお勉強。「和と差に関する問題」ですが、年齢算はすんなり理解したようですが、つるかめ算の進化したような問題やら、不定方程式やらに苦戦中です。
3つ以上のつるかめ算、ハリ子たちは「つるかめ・タコ算🐙」「つるかめ・タコイカ算」と呼んでいるようです。先生によって呼び方が違いそうですよね。面白いバージョンあるかしら?
ちなみに、私、「なんで、タコイカなんだろうね?亀なら、うさぎとかいいのに」と言って、ハリ子にバッサリ切られました

足の数だったわね








もはや、終わった組み分けの結果より、年明けの組み分けが恐ろしい…
ハリ子の忘却力が半端ないです(涙)。どう復習したら良いのやら…??

ではでは。
良い眠りが訪れますように。