小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は日能研に通塾中(4年生から通塾)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

昨日は小学校の保護者会でした。5年生は林間学校の動画上映があり、子どもたちの元気で楽しそうな様子に成長を感じ、ときおり挟まれる先生の愛情ある突っ込みコメントに笑うと言う、楽しい時間を過ごしました

ちなみに、ハリ子、林間学校は平日の2泊3日でした。
林間学校が塾の3コマ算数の日と被っていたので、算数は前週の日曜日に予習して対応。帰校は夕方4時ごろでしたが、2コマ理社の日だったので、同じ日能研のお友だちママと示し合わせ、おにぎりとジュースとNバッグを持って学校へ迎えに行き、Nバッグとリュックを交換♪そのまま塾へ放り込みました(笑)。一度帰宅すると、行きたくなくなっちゃうからねー。ちなみに、違うクラスで国語だから休むよ~なんてお友だちもいましたし、絶対行くべき!とも思いません。
平日の林間学校だったので、翌日からは普通に学校があったのが辛かった・・・他の学年のママたちからも「今朝、5年生にあったら、疲れを全身にまとったような顔してたよ~」なんて言われるほどの1週間でした(笑)。
林間学校は、元気に帰ってきてもかなり疲れるようでしたので、前後の週末はしっかり休めるスケジュールがよさそうです
ハリ子たちは、育テの週ではなかったのが、ラッキーでした。








ところで、日能研5年生理科、今週は「ばね」の単元です。
昨日、栄冠を解き終わり、問題集を解いていたハリ子。この時点で夜9時50分。そろそろ機嫌が悪くなる時間。
あ、問題集っていうのは、こちら。基本的にハリ子はテキスト以外の教材はやっていませんが、これ↓だけは4年生から使っています。4年生の保護者の皆さま、理社は栄冠の問題数も少ないし、育テもこの問題集から出たりするので、やって損はないと思います
あくまで、偏差値60までの子の話ですが…

![]() | 中学受験理科の基本問題 小学5年 / 日能研教務部 【本】 972円 楽天 |
ハリ子が躓きそうな「ばね」の問題ですが、今週は「まだ4年生でやったのとあまり変わらない」と言うスパイラル学習の週のようでしたが、昨日夜は、
「なんでこうなるのー
!!」
とイライラ爆発。ハリ子が間違えた問題はこれでした。
このばねA、元の長さは15cm、10gにつき2cmのびるのですが、ハリ子の答えは、47cm。正解は31cm。
そう。ハリ子は、重りが両方からばねをひっぱるので、160g分伸びると思ったんですね。そこで、壁や天井も、重さ分の力でばねを引っ張ってるので、反対側が重りでも同様に片方分の重さ分しか伸びないことを説明すると・・・

って・・・





「親に対してその言い方はー」とも思うんですが、バトルする気分にすらならない八つ当たり。
「だってさ・・・ばねを80gの力で引っ張ってて、その力だけだったら、ばねは伸びずに動くだけでしょ。伸びたっていうことは、その分の力で壁なり天井なりが引っ張ってるってことなんだよね。だから、それが重りになっても同じなんだよ・・・」
と説明してその場を立ち去りました。ハリ子も小さい声で「そっか」と言っていたので、腑に落ちたようですが・・・
怖いな~。そんな風に怒らなくてもいいのにね。思春期って怖いわ~💦💦感情の起伏激しすぎー!!








算数が割合、理科がばね。今週はなかなか厳しい単元の育成テストですね。ここが夏休み前の頑張りどころ!!みんな頑張れ~♪
ではでは。
良い一日をお過ごしください
