小1、小4、東京大学を訪れてみる(東京大学総合研究博物館) | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小4娘(ハリ子)と小1息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小4の娘は日能研に通い、中学受験勉強をスタート!子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




おはようございますウインク


今日から新学期のお子さまもいらっしゃるのかな?ハリ子とクワ太の学校は、3期制なので、あと1週間夏休みが続きます。


ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま

さて。


昨日は、お昼を食べるついでにちょっとお出かけしてきました。


まずは、本郷のFIRE HOUSEと言うハンバーガー屋さんで本格的なハンバーガーをいただきました♡お昼過ぎでも少し並びましたが、とっても美味しかったです‼️


そして、こちらへ。
東京大学総合研究博物館の『珠玉の昆虫標本』


江戸時代以降、日本の昆虫研究に尽くした方々の昆虫標本が壁一面に展示されていました。学術的に価値の高い標本なのだと思います。



そして。。。
展示の最後のメッセージに心を動かされました。

展示されている標本の中に、杉並区産のオオクワガタがありました。今は、オオクワガタは自然の残る土地に出向いても、天然採集は難しいぐらい減っています(臆病で用心深い性質もありますが)。


そんな話をしながら、ハリ子にここに展示された空の標本箱の意味を説明しました。


ハリネズミ「うん。分かった。」


なんとも素っ気ないお返事あせるほんとに分かったのかな〜💧文字通り、「これから、昆虫を採集して入れるための標本箱」と捉えたような気がします。。。


ハリ子は、どうも、こういう暗示を含んだ表現の理解が苦手なようで、いつも説明に困ります。


どうか、私たちの世代も、そして、子どもたちの世代も、豊かな自然を享受し、自然と共に生きる賢さを持つことができますように。

ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま


今回のお出かけは主人の発案でしたが、主人自身が標本が見たかったこともありますが、どうやら、子どもたちを東大に連れて行きたかったようですウインク


夏の終わりのまだまだ暑い日のお出かけでしたが、子どもたちの心に何か残っていればいいな、と思います。


さてさて。
よく遊んだ夏休みも残り一週間。
少しずつ現実に戻る訓練をしたいと思います。でも、とりあえず、今日もまた遊びに行ってきます♡


良い一日をお過ごしください照れ