子供達も大きくなって七五三まで
出来た〜って思っていたけど
いよいよ来た介護。
ジジのお世話は別居でずーっとって訳でないけど
高齢な夫婦だけでは病院受診は出来ても
詳細の把握って難しい。
もはや専属で受診だけには付き添いしないと病状把握って出来ないんだなって実感。
しかも介護休暇は「要介護」出ないともらえないので、有給対応。子供たちの行事と重なるとそろそろ出てくる「欠勤」の文字。
自分が3人いれば、時間が足りない。
そして日本の悪いところだと思うんだけど、母親が何でもする制度。
学校の連絡も、宿題やらせてくださいとか、日程調整などなど。そもそも共働きなのに電話連絡くるのは「母親」なのか納得いかない!
オンラインで勉強してるんだから連絡もメールにして欲しいわ…電話対応の時間が勿体ないと思う今日この頃。
この前ジジを床屋に連れて行ったら「こうやって有給取って家族連れて来てるのに、自分は他の家族のために働くんだろう」って言われる始末。
確かに、本当もっと介護制度整えてほしい。
入院すれば面会できないし、ジジも不穏になる。コロナ禍だって分かってるけど、ジジの余命考えたら会わせて欲しいもんだって思う。このマニュアルに沿った対応にイライラする事もしばしば。
一年後に読み返して笑い飛ばせてたらいいな。
写真はジジの通院で毎年見ているイルミネーション。冬が来たってここで思う。
出来た〜って思っていたけど
いよいよ来た介護。
ジジのお世話は別居でずーっとって訳でないけど
高齢な夫婦だけでは病院受診は出来ても
詳細の把握って難しい。
もはや専属で受診だけには付き添いしないと病状把握って出来ないんだなって実感。
しかも介護休暇は「要介護」出ないともらえないので、有給対応。子供たちの行事と重なるとそろそろ出てくる「欠勤」の文字。
自分が3人いれば、時間が足りない。
そして日本の悪いところだと思うんだけど、母親が何でもする制度。
学校の連絡も、宿題やらせてくださいとか、日程調整などなど。そもそも共働きなのに電話連絡くるのは「母親」なのか納得いかない!
オンラインで勉強してるんだから連絡もメールにして欲しいわ…電話対応の時間が勿体ないと思う今日この頃。
この前ジジを床屋に連れて行ったら「こうやって有給取って家族連れて来てるのに、自分は他の家族のために働くんだろう」って言われる始末。
確かに、本当もっと介護制度整えてほしい。
入院すれば面会できないし、ジジも不穏になる。コロナ禍だって分かってるけど、ジジの余命考えたら会わせて欲しいもんだって思う。このマニュアルに沿った対応にイライラする事もしばしば。
一年後に読み返して笑い飛ばせてたらいいな。
写真はジジの通院で毎年見ているイルミネーション。冬が来たってここで思う。