どなたの記事で読んだのか、忘れてしまったのですがσ(^o^;
『甘え』は自立を妨げる、というのは間違いだ
という記事を読んだことがあります。
しっかり子どもを甘えさせて、安心感を持たせてあげると
子どもは自立していくんだ、という内容だったと思います。
(私の頼りない記憶をもとに書いているので、多少ニュアンスは違っているかも
)
ほら、若かりし独身時代を思い出してみて
大好きな彼氏とうまくいっているときは、たとえ会えない日が続いても、毎日頑張れていませんでしたか
ちょっとハードルの高いチャレンジにも、勇気を持って臨めたりしてませんでしたか

あれは、心のなかで『彼氏』という存在が、大きな支えになっていたからだ、と思いませんか
子どももきっと、同じような気持ちなのでは、と思います。
ウチの娘。
あれ以来、毎朝一人で元気良くでかけています。
そんな娘をみていると、ホントにその通りだと思います。
自分は、いつでもお母さんにのところに帰って、ほっとできる、という安心感が生まれ、
不安なく、外の世界へ行けるようになったのでしょう。
もちろん、厳しく突き放すことが必要な時もあるかもしれないけど、
それもまず、お互いのなかに、基本となる信頼関係ができてからではないかな。
そして、それは親子といえども、始めからあるものでなく、
やっぱり、お互いが築き上げていくものなんだと思います。
むずかしいのは
『甘えさせる』と
『甘やかす』の違い。
線引きは、どこでするんだろう。
まだまだ勉強する事、たくさんです

『甘え』は自立を妨げる、というのは間違いだ
という記事を読んだことがあります。
しっかり子どもを甘えさせて、安心感を持たせてあげると
子どもは自立していくんだ、という内容だったと思います。
(私の頼りない記憶をもとに書いているので、多少ニュアンスは違っているかも

ほら、若かりし独身時代を思い出してみて

大好きな彼氏とうまくいっているときは、たとえ会えない日が続いても、毎日頑張れていませんでしたか

ちょっとハードルの高いチャレンジにも、勇気を持って臨めたりしてませんでしたか


あれは、心のなかで『彼氏』という存在が、大きな支えになっていたからだ、と思いませんか

子どももきっと、同じような気持ちなのでは、と思います。
ウチの娘。
あれ以来、毎朝一人で元気良くでかけています。
そんな娘をみていると、ホントにその通りだと思います。
自分は、いつでもお母さんにのところに帰って、ほっとできる、という安心感が生まれ、
不安なく、外の世界へ行けるようになったのでしょう。
もちろん、厳しく突き放すことが必要な時もあるかもしれないけど、
それもまず、お互いのなかに、基本となる信頼関係ができてからではないかな。
そして、それは親子といえども、始めからあるものでなく、
やっぱり、お互いが築き上げていくものなんだと思います。
むずかしいのは
『甘えさせる』と
『甘やかす』の違い。
線引きは、どこでするんだろう。
まだまだ勉強する事、たくさんです

