おはようございます。ちはるです。




お久しぶりの更新になりましたアセアセ


3月も後半になってきて、4月からの仕事にドキドキしている方も多いですよね。


私も新人の時は友達もいないし、はじめての1人暮らし、慣れない環境でドキドキしてました。






新人ナースの方々に大切にしてほしいこと。
私が新人さんを見てきて、大切だなと感じたことをまとめてみました!



・素直なこと
・誠実性
・勤勉性
・時間や期限の厳守
・予習はしっかりと!




1つずつ解説していきますキラキラ



【素直】

これ、めちゃくちゃ大切です!
社会人として、とか仕事だから、大人なんだから…などなど言われることが増えますが。

素直に自分の気持ちを言えたり、感情を出せたりする人は、受け入れられやすいと思います。


強がったり、知ったかぶりなどをしない。
分からないことは、素直に「わかりません」といえる事は本当に大切です!

こちらから、「わからない」と言えると先輩も指導しやすいです。




【誠実性】

ウソをつかない!
当たり前ですが、いがいとできてない先輩たくさんいます。

ミスを隠したりしない、知ったかぶりをしない。
勉強不足なら、そこを反省したうえで教えてもらう。

わからないって言えるのは新人さんの特権です。
調べてすぐわかる事や、当たり前のことは聞くべきではありませんが、質問が多かったり、理解しようという姿勢が大切です。


【勤勉性】

配属先の科がわかったら、勉強しましょう!

1年目はとにかく毎日勉強と復習の毎日です。
それに加えて研修。


検査値やデータ、看護技術や根拠は今からでも勉強できます。

配属先に特化した解剖生理や薬、検査、病態は仕事が始まってから同時進行がおすすめです。

病院や先生によって、よく使う薬が違いますし
患者さんの病態も含めてアセスメントできるようにしていきましょう。

大変ですが、患者さんの状態と照らし合わせのが1番わかりやすいです!



【提出期限を守る】

学生の頃からの延長ですが、なぜかできない人がでてくる。

先輩から言われたレポートや振り返りの提出物は早めに出しましょう。
ときどき、「出さない」人がいますが、これは絶対にだめです!

検査やリハビリの時間、決まったスケジュール通りに動くことも大切なので、とにかく時間は守りましょう!



【予習はしっかりと!】

あらかじめ分かっている検査、知らない処置がある場合は、前日のうちに先輩に声をかけておきましょう。そして、勉強するポイントなど聞いておくと良いです。

明日、担当する患者さんの情報がわかっていれば、病態の勉強を。
アセスメントできているか、聞かれたりもするので理解しておきましょう。



当たり前のことばっかりですが、前もって声をかけたりする気遣いが案外大切です。

良くも悪くも女性社会なので、うまくやっていきましょう。人間関係、大切です滝汗






4月から一緒に頑張りましょうねウインク