先週、夫が玄関で
「本当、これいい匂いだよなぁ。
この匂い嗅ぐと、家に帰ってきた気がする」
って言い出した
我が家の匂いは消臭力。
どこのドラッグストアでも売ってるはず(笑)
小3次女が剣道を始めてから、防具の匂いを誤魔化すために置き始めた
玄関開けたら、剣道の防具の匂いはキツイ
次女、来月初めて剣道の大会に出ます
市のスポーツ大会の個人戦で、初心者も出れるゆるゆるな試合。
長女の初めての試合も、この大会だった。
運動神経が良いわけでもなく、センスがあるわけでもなく、コツコツ型の真面目だけが取り柄の次女
始めて5ヶ月だし、対戦相手は4年生で勝てるとは思ってないけれど。(私が)
先生の話を真面目に聞いて目の前のことに集中し、素直に稽古している真摯な姿は素敵です。
半月くらい稽古をお休みしていた、次女の同級生。
どちらかというと、21歳長女タイプ。
集中が切れてしまう。
昨日、久しぶりに稽古に来て、ずっと怒られていた。
急遽3年生も防具を付けての試合に変更になり、先生も試合までにそれなりに形になるようにしてあげたくて、一生懸命やってくれている。
最後30分、ずっと泣きながら頑張っていた
泣いたところで、稽古を止めてはくれない。
転ぼうが泣こうが、付いていくしかない。
私の隣でそれを見ているママさん、辛そうで
親の仕事の都合で稽古を休んでいて、その間に先生がマンツーマンで試合対策の稽古をしていた次女と差が出るのは当たり前で、自分を責めてるんだろうな。
私から見たら次女も微妙だけど、全く剣道を知らないママから見たら、出来るように見えちゃうだろうし。
長女も5年間怒られてきた
私も、ずっとそれを見てきた。
中学生になると、元自衛官の先生に体育館の壁に鍔迫り合いで何度も打ち付けられ、「違う」と竹刀で叩かれ、何度もふっとばされ転ばされ。
このご時世に、アザだらけの昭和の世界。
高校も剣道をやるために行った同級生男子たちの中で、そこまでの熱量も真面目さも無い長女は付いていけなくて。
稽古前になるとトイレで吐くようになり、剣道をやめた。
あの頃の気持ちを思い出した
そんな時でも絶対に人前で泣かない長女。
小5の時、昇級審査に合格したけれど、全然できなくて悔しくて、会場を出て周りに人がいなくなってから大号泣した
後にも先にも、不甲斐ない自分に対して私の前で泣いたのは、この時だけだったな…。
次女も、これからいろんな感情を抱えるようになると思う。
親も寄り添いながら、胸が張り裂けそうになることもあると思う。
泣いてもなんでも、人に頼らず前に進む力は、きっと人生の糧になる。
そして、真面目な次女だからこそ、自分で限界を判断して逃げ道を作れる人間になって欲しい。