仕事の隙間1時間を捻出し、小3次女のくもんの面談に行ってきました
進度について。
5月に算数Fの合格をしたので、算数はやめました。
入れ替えで国語と英語を開始して2ヶ月弱。
国語はBⅠ・英語は2A教材スタート。
どちらも1巡でさくさく進んで、国語はCⅠ、英語もB②に入り、何も言う事なし
次女のプリントの字が綺麗だと褒めてくれました。
宿題について。
今、1日10枚ペースでやっていますが、算数G20まで終わってからの開始なので、国語と英語は宿題の時間もかからず負担は少ない。
1日30分以上かかるようになったら、宿題の枚数の見直しをするとのことで、それまではこのペースで進んでいく。
たまに時間がなくて宿題が出来なかった時に、みんな軽く「できなかった〜」って言ってくれるけど、次女は本当に申し訳なさそうに悪いことをしたかのように言ってくるそう(笑)
次女のこうあるべきって固い考えは、昔から変わらない
検定について。
漢字検定は受けてますか?と聞かれ、10級から全く受けてないことを伝えました
先日、書写検定の毛筆5級に合格したので、次の4級受けるには漢字検定をとっていきたいのが本音。
5級でさえ小5までの漢字だったのに、4級ってどこまで漢字やっておけばいいかわからない💦
教育漢字って、漢検だと3級くらいなのか?
頑張ってみますとは伝えました。
英検はいずれ考えます。
中学受験のこと。
くもんでも公文書写でも、毎回中受する前提で話される
通っているお教室は隣りの学区で、中学受験する子が多い。駅の北側と南側で教育熱が違う謎。
なぜか毎回F中学の名前を耳にするので、帰宅後F中学について調べてみて、なんとなく先生が推す理由がわかる気がした
その流れで、将来の夢を聞かれた。
今のところ無いけど、高校で書道パフォーマンスをやりたがっていることを伝えた。
どこの高校でやってるか聞かれ、今はやっている高校も多くて、教室の目の前のY高校もやっていると答えたら、先生が「Y校⁉️」って思わず声が出てドン引きされた
Y高校、面倒見はいいと聞くけど、私の時代から名前さえ書ければ入れると言われる偏差値30台の高校。
2歳の頃から次女を見てくれてる先生からしたら、こんなに頑張ってきてもったいないって感情になるよねぇ
県内トップのS高校もやってると言ったら、先生ほっとするいや、S校は無理…
⭐️今後について。
国語はある程度で辞める予定ですが、国語を辞めたら算数に戻って、中学範囲をやらないか打診されました。
そういう使い方もあるのね。
それもいいかなぁ〜。
今週は公文書写、来週は学校の面談です。
次女に対して、特に悩みもないし、様子を聞いて世間話して終わりかなぁ。