昨日、小3次女を公文に迎えに行ったら…


ニコニコしながら、何やら後ろで隠し持っているニヤリ


6月に入り、オブジェが届いた飛び出すハート

今年も貰えるのは確定していましたが。


今年も綺麗で、公文から帰宅後、30分くらい眺めてました泣き笑い

光が当たると綺麗宝石赤

算数は、Fで終了して、英語を開始したのですが…

英語が簡単なうちは、国語もやることにしました。

お月謝倍泣き笑い

どんどん進んでちょうだいな。

オブジェを貰った後だし、まだ簡単なので、今はやる気だけはある。


長女と私は国語で苦労したことが無かったので、公文の国語の必要性を感じたがことが無かったのですが…


次女は読解力が無さすぎて、小3になってネックになってきて、国語(読解力)の重要性を感じ始めました。

問題自体を理解するのが苦手なんだろう。

頭の中で、整理できてないのかな?



先日、学校で社会のテストがあった日。

「50点いかないかも…」

と落ち込んで帰ってきました指差し

地図のところやってるから、読解力の無さ+頭の中で移動できない空間認識能力の欠如+元々方向音痴とトリプルパンチですな泣


小2までは知識でなんとかなってきたけれど、これからはちょっと大変かもあせる

テストが返却され85点だったから、次女は自信喪失しているけれど、今ならまだ挽回出来そうな気はする。



図書館で借りてきた本で、私もちょっとお勉強鉛筆