小2次女と2人で、東京大学駒場祭に行ってきました
赤門の方の五月祭は長女と何度か行ったことがありますが、駒場キャンパスは初めて
時期的に、銀杏並木が素敵でした
駒場祭で、小2次女が喜んだもの
ベスト5
1位 書道パフォーマンス
次女、かきかた歴4年、習字歴2年。まだまだ基礎で、もがき苦しんでいますが、また世界が広がった瞬間でした
3曲どれも見応えがあったけれど、ケセラセラに合わせて4年生が書いたものが、胸にずしっときました。4年生は、コロナ禍で受験・キャンパスライフ…思い通りにいかない中で積み重ねた努力だもんね。
2位 レゴ部
長女と五月祭に行ったのも、レゴ部の作品を見たかったからどんどん、作品が進化してますね。
次女、ジーッと細かく見ては、凄い!しか出てこないリアルな反応
レゴ好きが集まって、レゴしりとりとか楽しそう。電車パーツも欲しくなっちゃうわ。
3位 手品
写真は無いですが、仰天ニュースで手品を見てから興味を持っていて。
カードマジックを目の前で見て、不思議すぎて顔が固まってましたまぁ、この反応は次女だけじゃ無いですけど。
4位 折り紙
反応はレゴと同じ。ただ、レゴより原理がわからないみたいわかるよ〜その気持ち。
折り紙で47都道府県とか…(琵琶湖は陸地w)
5位 玉こんにゃく
こんにゃく好きな次女、美味しくて玉こんにゃくお代わりしました
トイレで一緒になった子が、「玉こんにゃく美味しかったから、もう1回食べたい」って言ってて、地味に人気だったり(笑)
東大地理部が玉こんにゃくを売っていましたが、日本全国立体地図も凄かった〜
学祭って、楽しいね。
当事者が1番楽しかったことを思い出した。
国立高校のクラス替えの是否がニュースになっていましたが、結束力があればあるほど楽しめる行事ですよね
大学生の呼び込みについ笑っちゃう。
なんでもありだよね。
「このままでは、打ち上げが出来ません!」
そりゃ大変だと、つい立ち止まっちゃった