今日は、小2次女の個人面談
先週、授業参観で先生がどんな感じかはわかった。
ルールはきっちり守らせる
次女は怖い先生って言うが、ルールさえ守れば、後はあまり関わることもなく、放置してくれそう←全然、担任と話をしないらしい。
2年生怖い先生ランキング(次女調べ)
1位 4組
2位 1組
3位 3組
ーーーーーーーー(見えない壁)
4位 2組
担任が怖いって言うが、次女のクラスが3位って…2年生どれだけ恵まれてないんだ?
4クラスあって、3クラスが55歳オーバーの昭和な担任、1クラスだけ20代のゆとり世代の優しい担任
1年生の時は、4クラスともゆとり世代の優しい先生だったから、落差が激しい
4組は、「次にやったらゲンコツだからな」って先生が怒っている声が聞こえてきて、よく泣き声が聞こえるそう。
ええええーーーーーっっっ
今、令和だよね?
ゲンコツとか、小2が隣のクラスまで聞こえる泣き声とか、それも1回とかの話じゃなくて何度もあったと。
怒鳴り声と泣き声が日々響く教室とか…あり得ないわ
次女のクラス、給食全部食べないとデザート食べられないってだけでも、どうなの?って思う私とは別次元だった。
←クラスの子は、隠して給食袋に入れて持ち帰る子もいるそういつの時代もあるあるだな。
案の定、4組の懇談会は白熱したらしく、うちのクラスより30分遅れで終わり、げっそりしながら怒ったママたちが出てきた
もう、びっくりする話ばかりで
担任制度、本当に運だよなぁ。
ニトロちゃん
〜みんなと違う、発達障害の私〜
著:沖田×華
最近、この本を読んで、恐々としたばかり。
義務教育中は、学校の比重が大きいからこそ、担任の人間性って重要なんだけどなぁ。
親ガチャならぬ、担任ガチャ