最近、家でよく泣く小1次女。
学校での様子を聞こうと、仕事の空き時間に学校に電話。
16:12 会議中(16:30頃終わる予定)
16:37 他の電話応対中で、折り返し電話をくれると言うが、16:50に仕事に行かないといけない事を伝える。
16:42 担任から電話がくる。
私の時間もないので、この1ヶ月ほどの様子をサッと伝える。
「あと少しで1年生が終わるということで、落ち着かない子が何人か教室にいるのは事実なんですが…次女ちゃんにその様子は無く、お母さんの話を聞いてビックリしてしまって」
と。
学校ではいつも通り
次女に変わった様子はなく、心当たりがないそう。
いつも次女の周りに友達がいる。
今日も、みんなが先生の足とかしがみついてきてたら、「歩く時は手だけしか触っちゃダメだよ。危ないから触るのは、座っている時だけ」と、みんなに言ってくれました。と報告。
優等生というか、精神年齢高めというか、相変わらずだな
確かに、2年生に上がるからってザワザワしてるような感じはない
次女は友達と喧嘩する事はないって言っていましたが、帰宅後、次女にもう少し話を聞いてみると…
どうやら、コロナで1週間休んでいるうちに、仲が良かったAちゃんと少し距離が出来てしまったみたいです
週に1回、学童が無い日は、AちゃんBちゃんと帰ってくるのですが、一緒に帰ることを断られることが続いているみたい
その子たちと別れる公園の所で、いつの間にかその子たちは宿題をやってから帰るようになったそう←まっすぐ帰って、家で宿題やろうよ…
でも、次女は公文があるから、その公園付近まで私が迎えに行っている。←公園から家まで1km1人で歩かなきゃならないし
「一緒に宿題出来ないから、一緒に帰れない」と断られるそう←なんで?公園までは一緒に帰ればいいじゃん?
学校の昼休みもAちゃんが他の子と仲良くなって「Cちゃんと遊ぶから」って、一緒に遊んでくれないことが増えた
確かに、次女が言い返す事はないから、喧嘩にはなっていない
友達に注意は出来ても、自分の気持ちを伝えるのが苦手。
Aちゃんと遊べなくても、本を読んだり、誰とでも遊べる。
友達関係なんて、変わっていく。
特に1週間も休めば、仲のいい2人組の女子ならこうなるわ。
しかも、いつも一緒に下校している子の中に、たまに入るとか難しい
小1だからって、私、なめてた
友達と喧嘩はしない≠友達関係上手くいっている
長女だって、小1の時、下校時にいろいろあったもんな。←下校トラブルで、一緒に下校するのを避けるために、学校帰りに寄れるくもんに通い始めた。
女の世界、厳しい〜
幼稚園の年少から仲が良かったAちゃんと一緒にいたいけれど、急に距離が出来て一緒にいられないモヤモヤがあるみたい
小学生って複雑だし、中学生になったらもっと複雑だし、友達関係って難しい
次女が友達を気付かないうちに傷付ける可能性だってある。
親はハラハラするけれど、今は見守ろうと思う。
前回、図書室で借りた本
図書室の先生に読めた?って聞かれて、「平仮名が書いてあったから大丈夫だった。読み終わった」と答えたそう。
コナンが無かったから、今週は「いみちぇん」借りたって。
まだ昨日借りて学校で30ページ弱しか読めてないらしく、私は全く知らないのでググってあらすじ読んでも、隣にイケメンが引っ越してくることしかわからん(笑)←小1が読むものなのか?
学校でかなり読めているのは、友達とゴタゴタがあったからかな
19歳長女は、友達といるより本を読んでいたい子だったけれど、次女は本も好きだけど友達とも遊びたい子だから、ちょっと切ないな…