くもん算数を始めて、丸っと3年


公文書写を始めて、丸っと3年


コロナと騒がれて、丸っと3年


4歳から始めて、ほぼ毎日頑張った次女


真面目で几帳面な次女に、公文式は相性が良かった飛び出すハート←正反対の長女には、全く向かなかったが(笑)


小学校に入学してから困っていることは無い。


先日、「学校がつまらない」と言われて、ドキッとした不安

よく先取り学習をすると授業がつまらないって聞くから、まさかと思って。


話を聞くと、小学校も年度末に向けてテストが増えて、授業は楽しいけれど、テストは早く終わって時間を持て余すからつまらないって泣


小テストの時は、いつも1番に終わって、先生に丸付けをしてもらい、テストが終わった子の丸付け係をしている合格


授業参観も、集中して授業を受けていたし、時間を持て余す以外に問題はなさそう。



字はいつも褒められて、賞状も貰えた。

長女で苦労した漢字ノート。

次女は、親が苦労しない分、上手く書けないと1人で書いては消してを繰り返す。

私は、次女の漢字ノートを直したことは一度もない。


昨日は、漢字ノートの端が切れてしまい、謝ってきた。

公文式の教材は丁寧に扱うことを教えてきたので、プリントやノートを破くと、罪悪感を感じるみたい。



私はいつも悩んでいるもやもや


中学受験はしない

小学生から学習塾に入れる気はない

くもんの先生にも、あまり先に進まず、計算ミスが無いくらいに反復をがっちりやって欲しいと伝えてある。


それでも3学年先に進んで、この3年公文式を柱にやってきたから、先が見えない。


いつまでくもんをやる?

くもんを辞めたら、どうする?

この2点。


まだ、答えが出ない。


図書館で自分で借りた本のラインナップを見て、私、子育てを迷っているんだと思う指差し




どの本を読んでも、共通していること


「子育てに正解はない」


だから、親は迷うんだと



時期が来たら、次女と一緒に答えを模索するしかないんだろうな。