小1次女に、絵本の読み聞かせをしていて、胸がギューっとなった。
読みながら、19歳長女の小さかった頃を思い出す。
ひとりぼっちも いいよ
文:和田 澄
絵:石田 亨子
1人の親として、我が子が友達と仲良く遊んで欲しいと願う
入園&入学シーズン、親はきっと願うだろう。
グレーゾーンの長女が入園する時に、お友達がたくさん出来るように願った
お弁当を持って家の前の公園に、長女の学年の子がお散歩に来た。
我が子が気になってバレないように覗く
ずっと1人でボーッとしている。
園児たちはみんなで、楽しそうに一緒に遊んでいるのに、長女はポツンと隅の方にいてみんなを観察している。
朝から頑張って作ったお弁当も、1人で食べている
凄く切ないです
その話を、保育士のママ友に話したら
「長女ちゃんは、1人でいても寂しいとか思ってないんでしょ?1人が好きな子もいるし、心配ないよ」
と言われた。
自分もADHD傾向があって、興味の対象がコロコロ変わるから、みんなで遊ぶタイプじゃなかった
親の気持ちと子供本人の気持ちって、別物なんだよなぁ。
ブランコに並んでいて、横入りされるシーン↓
長女は、どんどん抜かされる。
それでも並んでいる長女。
親としたら、もどかしくてたまらない。
大きくなってから、この話をしたら
ブランコがやりたいわけでもないので、抜かされてもいい。
1人でポツンといると先生に声を掛けられて面倒だから、とりあえず並んでその場をやり過ごしていたと言っていた
長女は長女なりに、教室で1人でボーっとしていたいのを我慢して、外に出ていたんだな。何も考えていないようで、幼児なりに考えている。
これが次女なら、「みんな並んでるんだから、順番守って!」って言う
正義感が強く、ダメなものはダメと、融通効かない。
きっと次女みたいなのが同級生でいたら、長女からしたらありがた迷惑なんだろう
次女は、いつも友達に囲まれている。
絵本を読んだ後、幼稚園の時や小学校で、1人になりたいって思うことないの?って聞いてみた。
あるよ〜。
幼稚園の時は、三輪車のある場所の後ろが、秘密の場所だった。
小学校にも秘密の場所があるけれど、誰にも教えない。ママにも教えない。
って。
次女でも、そういう時があるんだな
友達と喧嘩したとかじゃなく、疲れちゃう時があるんだって。
次女は次女で、何でも真面目で一生懸命で、神経使っているんだと思う。
1人で心を休めたい時もあるんだろうな。
私が知らない次女の一面を見て、子供と侮るなかれと思った。