アメブロで電気代の値上げをよく見掛けるが、仕事していてもあちらこちらから悲鳴が聞こえる
我が家は小1次女と2人で
今月のお支払い 16,083円
ズボラなのでいつも確認しないのですが、「電気代、どれくらい上がった?」と聞かれて確認してみると、倍以上だった
ここに旦那のアパートの電気代もくる。
単身赴任の二重生活
電気代の値上げで、同居(二世帯住宅でも光熱費一緒)のお宅では、死活問題に
利用者Aさんは、娘夫婦から今月は5万超えたとお叱りを受けて大喧嘩に。
Aさんは1日中家にいるし、この寒さだもの仕方ない。12月にリフォームして、洗濯は浴室乾燥を使ってるし。
しかし娘夫婦、共働きでも家にお金を入れず光熱費だけ折半。だからAさんがブチ切れたのもわかるんだけど、双極性障害を持っているので精神的にアップダウンが激しいカ〜っとなって罵声し、隣近所に「うちの娘が…」とスピーカーして回ったり、もう生きていたくないと落ち込んだり。
喧嘩の翌日、急遽追加でサービスに入って、テンションがコロコロ変わってキツかった。
息子夫婦と同居のヘルパーBさん。
いつも光熱費を息子夫婦から半額貰うらしいですが、今月は7万円を超えていたと
息子にも義嫁にも言えず、4万だったと嘘を付き、2万貰って5万超えを地腹切ったらしい
優しすぎる
しかし、外でこの話をしまくっているのでストレスになっているんでしょう
うちの所長Cさんも、10年ほど前に旦那と別れ、シングルマザーの長女と中学生の孫2人と同居。
電気代が2万4千円ほどで、前月から8千円増えたそうですが、他の家の話を聞くとオール電化の割にそこまで増えなくて良かった〜とのこのです。
ただ上の2人の話を聞いて、「私も悶々とするのよね〜」って愚痴。
娘さんは几帳面で家事全てやってくれて、もう10年台所に立ったことがなくありがたいけれど、金銭面(買い物も含む)と町内のことは全て所長Cさん任せらしい初めにちゃんとお金のことを決めなかったことを後悔している。
かなり細かいことを言われるので、内心は「それなら私の家から出て行け」って思うそう口に出しはしないけれど(笑)
電気代の値上げで、あちらこちらで同居トラブルが勃発してます
お金の問題って、引き金になるし、わだかまりになりやすい
訪問介護をしていると、お金の問題は見たくなくても見えてしまう。
息子に稼ぎがあり、本人もそれなりの年金があり貯蓄もあり、別居で月1回会いに来る程度の距離感が、上手くいっているケースが多い
お任せしますって姿勢で、連絡すればすぐに対処してくれて、こちらの提案もすぐに受け入れてくれるので、ヘルパーもやりやすい。
家族でも、距離感って大事。