日曜の朝から小1次女、頭痛&発熱→コロナ感染で、私は自宅待機中です
来週、1週間分の事務仕事が溜まっていると思うだけで、熱が出そう
月曜日に単身赴任の旦那が帰ってくる予定だったので、念の為日曜日に休日当番医に行きましたが、ネット予約→受付→検査→結果→薬を貰うまで、5時間かかりました。病院の駐車場は満車。
病院に着いてからは、次女はずっと車の中雨の中、医師、看護師さん、薬剤師さんが患者の乗った車まで行ったり来たりで、本当申し訳ない
日曜の午後、MAX38.3℃。
今日は頭痛もなく、MAX37.4℃。
喉の痛みもなく、食欲もあり、元気過ぎる。
寝てくれず、くもん・公文書写・漢検の勉強と今週授業でやる分の国語の教科書ワークをやっていました
私は、今のところは大丈夫
夕方、担任から連絡があって、次女の体調伺いと、今週の授業でやるところをざっと見ておいてくださいと連絡。今日やった音楽と国語のテストは、来週やってくれるそうです。
ついでに、先生に次女が席替えについて気にしていたことを伝えました。
月1回のペースで席替えをするのですが、くじ引きではなく先生が席を決めています
春先に一度後ろの席になって以来、ずっと1〜2列目。毎回、席替えの日は嬉しそうに学校に行くのに、帰宅後「また同じ席だった」「また1つ動いただけだった」って、しょんぼりしている
席替えってワクワクするし、みんないろんな場所になるのに、ほぼ固定されてる次女
目が悪い訳でもないし、背が低い訳でもないし、授業に集中していない訳でもない。声が小さいとか?くらいしか、思い当たる節もない。
先生が言いにくそうに、「言っていいのかわからないんですけれど…」
と、躊躇いながら話してくれて、何か問題があるのかと緊張
先生が目の届く前の方に、授業に集中できない子を持ってきて、中には話を聞き逃しちゃう子もいて。
授業に集中しながら、ちゃんと周りにも気を配れる次女を配置しているそう。授業を円滑に進めるために、次女に負担を掛けているのは、教師として申し訳ないと。
そういえば授業参観の時でも、周りにやたら声掛けしてたし、次女のタブレットを前のスクリーンで映してた。
「次の席替えは少し考えます」と
お世話係要員で前列だった次女。
ホッとしました
私も長女も、お世話される方だったから、そういう発想は無かったよ
教科書は見せてもらう方だったし、消しゴムはしょっちゅう行方不明だし、授業中に妄想の世界からふと戻ると周りが何やっているのかわからないことも多かった
手を貸してもらわないと授業についていけない私がいて、次女みたいな子に負担をかけていたんだな
先生と話して、私の黒歴史がフラッシュバックして、熱が出そう