来月、漢字検定10級を受ける小1次女。
くもんや公文書写をやっているので、計算と字に関して先へ進むのですが、私は先取りに肯定的じゃなくて
ほぼ放置
幼児知育は楽しかったけれど、小学生になると時間もないし、楽しさが半減するんだもの
習い事をやっていれば大丈夫よねって、課金して安心する親になってる
放置していても、私の仕事の書類を読めちゃったり、私がびっくりするので、知識はそれなりに身についてそうですが。
平日は学童で漢字の書き取りと公文書写の宿題をやって、土曜日の学童では「漢検漢字学習ステップ」をやっています。
先日、久しぶりに次女が漢字を書いている姿を見たら…
書き順が違う
まだ1年生の漢字で、これはまずい
ステップ、書き順が載ってないけれど、学童に漢字辞典持っていけないし。
やっと家で、書き順の勉強をやり始めました
我が家の五大漢検対策
10級なら、そこまでやらなくても…とも思うけれど、初めが肝心かなと思って
テスップはほぼ終わりに近付いているので、第2段階の書き順へ移行。
買っておいて、放置して時期を逃すパターンをなんとか阻止
となえてかく漢字練習ノートをやって
サクラクレパス漢字学習低学年用で
書き順見直して練習
この後、このノートに漢検のステップの熟語を肉付け
第3段階で過去問を解く
間に合うかなぁ〜
ひたすら書くって飽きるので…
漢字繋がりでビンゴゲーム。
小3までの漢字ならある程度出来るらしい。
漢字覚えるとゲーム出来て楽しいよ〜
本だって、いろんな本を読めるし〜
と、モチベーションを上げる
家にいろいろとあるが
使いこなせないのが現実