小1次女のクラスのTちゃんは、同じクラスで同じ学童に通う唯一の女の子。

たまに次女の話題にTちゃんの話が出る。



Tちゃんの話を聞いていて凄いなって思ったのが、次女がサンタさんから欲しがっている「ぷにるんず ぷにぷらす」の話。


Tちゃんは、ひとりっ子。

ぷにるんずのおもちゃは、3色出ているのですが、Tちゃんは3色全て持っているそうびっくり

Tちゃんだけでなく、パパ用とママ用もあるのだそう飛び出すハート


姉妹で喧嘩にならないように同じ物を買うことはあるかもしれませんが、我が家は12歳差姉妹で、ひとりっ子×2人って感じ。


こういうおもちゃは値段もするし、子どもが1人で遊んでくれるおもちゃで、親も同じ物を買ってやるって考えたこともなかったあんぐり



土曜日、学童の作品展があり、たまたま同じ時間にTちゃんファミリーも来ていて、すぐにTちゃんのお母さんが挨拶に来てくれたひらめきニコニコ

驚いたことに、Tちゃんと一緒にいたお父さんが中学の同級生だったあんぐり



中学生の時に、彼のお父さんが酔って自転車で側溝に落ちて亡くなるということがあり、新聞にも載ってみんなが知ってしまった。彼も壁が出来たし、周りもまだ中学生でどう対応していいかって状況が続いた。

中学卒業後は県外で働きながら学校に行くという進路でした。



卒業以来、成人式や同窓会も来なくて、25年ほど会うこともなかった。


7年前、飲食店でパート中に再会して、その時に次女を妊娠中で大きいお腹で働いていたら、奥さんが里帰り出産で実家に帰っているって話をしていた。


まさか、同じクラスで唯一同じ学童に通うTちゃんのパパが、同級生で再会するとはびっくり



Tちゃんのお母さんは、明るくて社交的で感じもいいし、同級生のお父さんからTちゃんを本当に大事にしているのが伝わってきて、いい家庭だなって感じた飛び出すハート

いろいろとあったけれど、彼が今、とても幸せそうに見えて、良かったなって感じる。


それと同時に、もっと子供と同じ物を見ることも大事にしなきゃなって、改めて考えさせられた悲しい

私自身、子どもに自立を求める傾向があるけれど、もっと寄り添う時間を大事にしてもいいのかな…。


いや、時間の捻出からか…悲しい

23時に所長から電話がきて起こされて、今寝れないんだけどあせる

なるべく公文の日は夕方のサービスを入れたくないけれど、急遽明日(今日か)サービスが3件追加になって、営業も行かないといけないし、バタバタな1日にもやもや

次女と会話すらままならない魂