小1次女の担任から電話がきた
「最近また次女ちゃん、すごく頑張っているので、どうしてもお伝えしたくて…」
相変わらず、マメに電話してくる担任、凄いなぁ
学校からは、問題が起きた時だけ連絡してくるものだと認識していた私。←グレーゾーンの長女から植え付けられただけ?
具体的に最近の様子を話した後、
「教師としての見方になって申し訳ないんですけれど、本当にクラスに次女ちゃんみたいな子がいると助かるんですよ〜。以前からですが、周りをよく見ていて困っている子がいればすぐ手を差し伸べてくれるし。いつも助けてもらって感謝しています。本当に教師目線ですみません」
本心ダダ漏れ
幼稚園の頃も先生にも、毎年同じようなことを言われていた。←幼稚園では先生の助手的な立ち位置になっていた。
最近、YouTubeを見て、先生からの好感度を得るというのは大事だなって思った。仕事をしていても好感度が高い人もいれば、仕事はできるのにもったいない人もいる。
この動画のコメントも好き。
今まで自分さえしっかりやっていればいいって子だったけれど、クラス全体を良くしようとみんなに呼びかけしたり、凄く頑張ってるらしい
あまり前へ出る子じゃなく、自分の意見があってもみんなの前では発しないし、まぁそれでいいんじゃない?って私は思っていたけれど、友達と協力することで最近変わってきたみたい
先生が長期休みを取っていた時に、「先生がいなきゃ、クラスが寂しい」とみんなで言っていたという話をしたら、先生嬉しそうでした
先生が生徒や保護者から好かれるって、1番大事なことだと思う。学校へ行く子どものモチベーションが全然違うし、クラスの雰囲気が違う。クラス替えの時の人気の先生とそうじゃない先生のテンションの違いって残酷中3の時、担任発表の後に帰宅した長女の絶望感がヤバかった。
ちなみに「今日は次女ちゃんからお手紙を貰いました」と
よく友達にも手紙を書いたりしていますが、どんなことを書いているのか見ていませんと伝えたら…
「綺麗に折ってあって、可愛い女の子の絵が沢山書いてあって、開けたら中は魚だらけでした」
「どんな意図があって、魚なんでしょうね」
次女が横から口を出してきて
「静岡は魚が有名だから、まぐろとかいろんな魚を書いたんだよ」なんで、先生に?
夏休み前に面談して以降、様子がわからないまま成績表がきて、先生からのコメントも無いので学校でどうかな?なんて思っていたけれど、様子がわかってホッとした
先生も夏休み明けは、みんなの様子も変わったし、本当は電話ではなく会ってお話ししたいですと。
タイミングを見て連絡をくれて、ありがたいなぁ