学校の宿題でChromebookを持ち帰ってきた小1次女。

「三本線がつかない人は、もう一度学校に持って行くように言われた。なんか家のでやるらしいよ」

何のことだろう?と思ってChromebookを開けて、次女が言ってるのはWi-Fiのことだな!と理解して、Wi-Fiに繋げましたダッシュ

子供の話が理解できなかったりWi-Fi契約してなければ仕方ないけどさ、家にWi-Fiがあっても繋げない人が沢山いたらしく、その後学校からお便りがアセアセ



次女がChromebookを手書き入力でさくさく入力していくのを見て、初めは凄い!と感動したが、段々ともどかしく思い始める…。

頭の中でキーボード打っている自分がいてPC次女の手書き入力とタイムラグが生じる。

学校の先生って、気が長くないとできない職業だなっスター本当、尊敬する。


次女の担任、最近休みがち…先月末から休み始めて、先週3日しか来てない。全然授業が進まず、次女のクラスだけ図書室ばかり。

精神的なものなのか、病気とかなのか、奥さんの出産トラブルなのか?明日は先生来るって他の先生が言っても来ないし…。流石に理由がわからないと、親子で不安になる。



器用貧乏な私は、家具の組み立て・片付けのための扇風機の解体・TVやBDレコーダーの配線・電子機器のインターネット接続など、自分でやるって言うと周りからびっくりされるスター


こういうことって、出来る人と出来ない人が両極端ですよねあんぐり周りは、全て旦那に任せるって家が大半。

うちは、旦那が全く出来ません泣

高い所にあるものを取るくらいしか、活用法が無い夫笑い泣き

大概のことを私が出来るから、旦那が単身赴任でも回っているんだろう。



今年の夏は、自転車のパンク修理スキルを手に入れました自転車気づき

家にあるタライ(水)・空気入れ・ゴムハンマー・タオル

+ダイソーのパンク修理セットだけで出来た〜指差し


自転車屋さんに持って行くと、千円〜3千円取られるので、110円で出来るなんて凄い節約だわがま口財布

100均で売っているくらいだから、自分でパンク修理する人もいると思うけれど、私の周りで自分でやる人は皆無だったあせる

「自分でやろうと思ったことはない」と


この器用貧乏スキルは、子供の頃にいろんな物を解体した体験も活かされてるのかな?

次女にも少しずつ、組み立てや接続などの体験させてあげるべきかなぁって思ううさぎのぬいぐるみ

生きて行く上で、出来ないよりは出来た方がいいことって沢山あるよね。