小学校の前にある利用者さんの家に行ったら、3年生くらいの子たちが運動場で、自転車の交通教室をしていた自転車

「では右後ろを見てください」という声と共に、みんな自転車にまたがって一斉に私がいる後ろを向いたんだけど、2割くらい左後ろを見てるあんぐり

「右だよ?右!」って、慌てた声でマイクで突っ込み入れてて、吹き出しちゃった笑




小1次女が、漢字ノートの表紙のシールを見ながら「食パンダシールが欲しい」と。


どうやら、直しがなく花丸だと先生がシールを貼ってくれるらしいが、先生がどのシールを貼るかは運次第飛び出すハート

食パンダシールが当たるといいね流れ星


親としてはシールより、先生が30人分チェックして、直しがあれば書き込んで、花丸の子にはシールを貼って、下校までに返すのキツくないはてなマークそんなに時間あるのはてなマークって、そっちの方が気になる笑い


私は、次女1人のプリントの宿題の丸付けだけでも面倒。なんなら、赤ペンの蓋を取るのも面倒で、赤シャープペンで丸付けしてるくらい真顔


油性ペンもホワイトボードマーカーも、ノックしか使わないズボラネガティブ


先生って、凄いなぁあんぐり


次女は、計画帳(翌日の時間割を書く予定帳)を見ながら、「今までずっと1発合格」だって喜んでいたニコニコ飛び出すハート


こちらも、計画帳が書けたら、先生の所に持っていってチェックしてもらうらしい。

読めなかったり、持ち物の書き忘れがあったら、親も困るけれど…


先生、また30人分チェックするのはてなマーク

いくら仕事でも、辛くないかはてなマーク

火曜日なんて、4時間しか授業無いのに、どうやって時間を捻出しているのはてなマーク

時間を止められるのはてなマーク


私なら30人分いろんな字を見ていたら、何が正解かわからなくなるもやもや



いつもは次女に「上手」とか「丁寧に書けたね」って言ってくれるけれど、今日は計画帳を先生に持っていったら、花丸を書きながら「あなたの字を見るとホッとする」と言ったらしい泣き笑い


先生、お疲れですか滝汗


私も当たり前になりすぎてスルーしてたけれど、次女は毎日ちゃんと書いてきて、本当にありがたいニコニコ


長女の計画帳を見てきた私は、先生の苦労は痛いほどわかる不安

限られた時間で、正しく、読める字で書くのって、長女には想像以上に難しい。



どのタイミングで計画帳を書いているのか聞いたら、「○○君と○○ちゃんがN(仮)ルームじゃない時」って。

Nルームって何はてなマーク


話を聞くと、親が外国人で、子供もあまり日本語が得意じゃない子は、別教室で授業をやっているらしい。

知らなかった〜。


普段ゆっくり話してる時間がないから、どんな風に学校で過ごしているのか、意外と知らない…悲しい