昨日、朝10時に単身赴任の旦那から「電話してもいい?」ってLINE。
いつもなら仕事中の時間。また転勤か?なんて思いながら電話をかけると
おかま掘られた
信号待ちで止まっていたら、後ろから追突されたそう
相手が80歳くらいのお婆ちゃんで、警察が来ても状況を説明できず、時間が掛かってると。
相手が任意保険に入っているかも不明。
後ろが凹んだ程度で済んだみたいだけど、首が痛いって。
私は仕事の研修がありました
事務の新システムは、各事務所の事務員まかせでわからないことも多々あり、本稼働してからトラブル続き。
今更感もあるけれど、やっと研修
24人の事務所の事務員が集まりましたが、その前に市内の事務所の事務員さん4人と駅で待ち合わせして、電車に乗ってランチ
先週からランチだけが楽しみでした
よくよく考えてみたら、コロナ禍になってから身内以外とランチなんて行ってなかった
常にマスクをしているので、ランチでマスクを取ってる顔を見て、こういう顔してるんだってかなり新鮮でした。
52歳から26歳のバラバラな4人ですが、女4人で集まれば愚痴やらなんやら
私の一昨日の、数字は全て正確に上がっているのに、請求書を出したら金額が違うという、事務員しかわからない怖い話で盛り上がったり。うちの所長、月次を掛けた後にまた触る悪い癖があって、突如数字が変わるマジックを起こす。長く働いている事務員でも、経験したことがないトラブルが、うちの事務所では毎月のように起きる。
ストレスも愚痴も笑い話に変えて、美味しいものを食べて、楽しい時間
写真、1枚も撮ってない
他の事務所と電話連絡することもあるけれど、研修では市内の事務員以外は初めて会う。今まで電話で話していた人がイメージと違った感
声から30代後半だと勝手に思っていたら、60歳近い人だったり(笑)
私はどう見られたんだろう
研修ではわからないことをみんなで話し合い、どうやっていけばいいのか共通認識を持つようにやったけれど、次々出てきて頭がパンク状態。
今までやってきたのが根本から崩れて、今月1日からの入力をし直さなきゃならない羽目に先に研修しておいてよ。
私はまだ3日しか日次承認をちゃんとやってないので、最小限に被害をとどめたw
わかったことは、このシステムが使えないってことだけ
事務員の仕事を簡単にするための新システムが、逆に仕事量が増える現象がおきて、楽になったのは総務だけってオチ
帰りの電車で、4人口数少なく帰路に
ランチでデザートまで頼んで糖分補給したのに、研修開始10分で効果が切れた
旦那の事故のこと、すっかり忘れてた