今日は、頭痛で少し早くに仕事を切り上げ、次女を学童に迎えに行き、ちょっと横になった
次女に起こされて、夕飯作りの為にキッチンに行ったら、キッチンが片付いている
洗って放置していた食器類を、拭いて全て食器棚に片付けておいてくれた小1次女
なんて、いい子なんだろう?
しかも、やったアピール無し
でも、心臓に悪いから、ママの目の届かない所で包丁持つのはやめて
夏休み明けに学校からきたプリント
算数で使う、いろいろな形の箱を手提げバッグに入る量で用意。
長方形のティッシュの空き箱などはすぐに用意できるけれど、円形や正方形の箱はわざわざ探したり買ったり
図工で使う、食品トレーやカップ麺のカップなどを用意。
ついつい捨てちゃう
今まで1週間毎に予定や持ち物を、学校でプリントを配布して細かく指示してくれましたが、今週から自分で計画帳を書いてくるようになります
長女の時に体験した
事前告知無く、前日
「○○持っていく」
と言われる恐怖
前日どころか、長女が朝起きて「松ぼっくり持っていくんだったー。計画帳に書き忘れた。」という一言が蘇る。
松ぼっくりって…いきなり用意できる家ばかりじゃないよ?
他にも、いざボンドを出したら固まっていたとか、常備していないモールとか、ゴミ回収翌日のトイレットペーパーの芯やペットボトル、どんぐりもあったなぁ
夜10時に「明日テストで使うんだけど、三角定規が片方しかない」とか
学校の持ち物がトラウマです
私が捨てずについつい取っておくとか、ストック常備するとか、長女の時のトラウマが大きいのかも。
長女よりはしっかりしている次女だけど、学童→くもんの日は、帰宅が19時を過ぎることも。
そこから学校の宿題の計算カードと本読み・ご飯・お風呂…前日に言われても、ひとっ走り買いに行く余裕なんて無い