今年は、次女の通う小学校だけ、市内で夏休みに入るのが1週間遅い
学校から示された理由は2つ
エアコンが完備されたこと
梅雨で、プールがほとんど出来ないまま夏休みに入るのを避けたい
近所の小学校教諭のママ友の話だと、夏休みのプール開放が無くなっても、夏休み明けにプールをやるとモーター(?)を回し続けなければならない。
腰まで浸かる消毒が無くなったので、毎日プールに消毒を入れる量が半端ない。
そういう面でも、夏休み明けにプールをやるにはお金が掛かるので、経費削減もあるのでは?とのこと。
1校のために給食センターを動かすわけにもいかず、夏休み前1週間は4時間授業+お弁当の予定でしたが…
この時期のお弁当は食中毒の危険性があるので、3時間授業でお弁当なしに変更になりました
次女は学童だから、どうなるのか?
夏休み期間、学童は業者に頼んで給食が出るはずだけど…。
学童は、初めに提出された年間行事に則って予定を組んでいるので、学校の急な変更は学校で対処して欲しい。
という訳で、予定の下校時刻までは、学校でお弁当を食べて過ごし、その後に敷地内の学童に行くという決着になりました
今週末から1週間、お弁当持ちなのね
8月1ヶ月、丸々夏休み。
ほとんど仕事ですが、旅行などの計画はありません
コロナの感染者も増えてきて、利用者さんに感染させたら…と考えると、怖くて。パートさん1人退職したので、ヘルパーも足りていないし。
日曜日、子ども会の行事を縮小して、1時間ほどゲームをやってくれて、久しぶりに次女の楽しそうな姿を見れました
水風船投げでびしょびしょ
この後、着替えをして、プリキュアショーへ。
前に出て踊ることもしないし、そろそろ次女のプリキュアブームも終わるかな?
プリキュアショーを見に行ったと19歳長女に話したら、「この前、プリキュアの期間限定のショップ、友達と行ってきたよ」と
長女の生態が謎過ぎる。