またまた、担任から電話
1回目は授業参観後、お褒めの電話
2回目はジャングルジムから落ちて電話
今回は、学童に迎えに行った後で、小1次女から話を聞いていたから、電話くるかな?と心の準備はしていました
「もう次女ちゃんお迎え行かれましたか?」って言葉から、私の仕事を考慮して、いつも夕方掛けてくれてるんだなと思う。
12年前の長女が入学する前から、男女問わず友達同士「○○さん」と呼ぶように学校で指導され、今も他のクラスは「○○さん」で統一されているけれど、次女の担任は「○○君」「○○ちゃん」なんだそう。正直、入学したら急にさん付けで呼び合うのって、親として違和感しかなかったので、ありがたいな変なあだ名を付けたりしなければ、ジェンダーレスの時代だとしても、本人が「さん」「ちゃん」「君」で選択できればいいのかな〜って思う。
少し前に、休み時間に教室で走っていた男の子と女の子が衝突して、女の子のメガネが壊れて、教室で走らないって先生が注意した話は次女から聞いていました
今回、またその男の子が教室で走ってて、トイレに行こうとした次女と衝突次女は気付いて避けようとしたけれど、後ろに机があって避けられなかった
男の子のおでこと次女の右目の下が当たり、次女は号泣←衝突でおしっこ漏らさなくてよかったね(笑)
クラスの子10人くらいで、保健室に連れて行ってくれた←小1あるある(笑)
保健室で冷やしてたら、先生が教室に戻って他の子から事情を聞いて、保健室に飛んできたらしい。←走るを飛ぶと言うのは、方言。
先生と当事者2人で話し合い。
先生は、その男の子に本気で怒ったらしく、「これで2回目。3回目は廊下で立たせる」と言ってたそうな。休み時間、教室で走らないように廊下に立たせるって意味だろうけれど、こういう話って教師から直接聞くことがないので、子どもから聞くと、トラブルの時に先生がどう対処するのか先生によっていろいろだなって思う。
危ないから本気で怒ることも必要だけど、まだ小1だし、楽しければ忘れちゃうってこともあるからなぁ…。←私がそのタイプだから、相手の子もわざとじゃないしって肩を持ってしまう
「次女ちゃんは、○○君にどうして欲しい?」と先生から聞かれたらしく、小1でもこういうやり取りをするんだなぁと話を聞いて思った。
「もう、教室で走らないで欲しい」と、100点満点の返答をした次女
謝って欲しいとか
1発殴らせろとか
慰謝料よこせとか
言わなくてよかった(笑)
学童からくもんに送る間に、そこまで次女から事情を聞いているので、先生が謝るのを聞いて、教師って大変だな〜って思う。
小5の姪っ子が休み時間に次女に会いに行くといつも先生がいるって言ってたし、なるべく休み時間も教室にいるみたい。たまたま、次の時間がタブレットを使う授業で取りに教室を離れていたタイミングで起きた事故。
私は、朝顔の観察もタブレットで写真を撮る時代なことにビックリです
怪我は付きものだし、痛い思いはしたけれど、怪我ってほどでもないし。先生も謝罪の電話、大変だなぁって思う。相手のお宅にも電話するのかな?
19歳長女は、毎日転び怪我だらけだった。転んでも手が出ないので、いつも顔面ぶつけて、メガネも何本壊れたか 遠視性弱視でレンズが厚くて割れたことは無いので、鼻パットの所や膝を怪我するくらいで済んだ。
メガネを買った翌日に、片方レンズ無しで帰ってきたり
仲のいい子が後ろからポンと背中を押しただけで、前に倒れてメガネ壊して、その子が先生にも親にも怒られて逆に申し訳なかった長女じゃなかったら、絶対転んでないし、眼鏡が壊れなかったのに。
何も考えず周りも見えてなくて、ボーッとしてるから、急なことに対応できない
長女は小学校から転んで血を流して帰ってくる毎日だったし、19歳になった今も週1・2回は転んで帰ってくる剣道より柔道で受け身を習った方が良かったかな…
次女も痛みに強い方ですが、長女はどんなに血だらけになっても泣くことは無かった。痛みに強い…いや、鈍感娘。
次女の話を長女にしたら、「学校で、みんなの前で泣いたの?ありえない」とバカにした発言をし、次女を泣かせた長女
そして、6歳次女、19歳長女を殴る
そこから喧嘩勃発
学校より我が家の方がハードモード
「12歳差ならお姉ちゃん可愛がってくれるでしょ?」ってよく言われますが…精神年齢はそんなに変わりのない姉妹は、喧嘩は日常茶飯事です