壊死性筋膜炎の旦那も、入院→自宅療養を経て、一昨日赴任先に戻り、1ヶ月ぶりに仕事へ
1日中旦那が家にいて、ゆっくりブロ友さんのブログを読む時間が取れなくて
やっと自分の時間が持てる日常に戻りました
訪問介護のパートは、この1ヶ月急変した利用者さんがいたり、事務員が来ることになって新しく受け持つ利用者さんの研修を沢山したにも関わらず、来るはずの事務員が退職することになり、事務仕事を引き続きやることに決まりましたこのところ週6日働いてるし、テンションだだ下がり中です。
昨日は、小学校の運動会前の奉仕作業でした
朝から天気が微妙…
小雨決行とは書いてあったけれど、結構な本降り
しかし、いくら待っても学校から中止のメールは来なくて
先日ワークマンで購入した防水スタイルで頑張ってきました旦那と結婚してすぐに足を踏み入れて以来、18年ぶりのワークマン。当時は考えられなかったレディースアイテムの数々に、ついつい財布の紐が緩みました
長女の頃から奉仕作業は子連れNG。
確か、他の学校で奉仕作業中に子供の転落事故があってニュースになったので
ワンオペ育児の我が家は、子どものお留守番に毎回悩んでいましたが、奉仕作業の後に仕事が入っていたので、学童で次女を預かって貰えました。
仕事が終わって次女を迎えに行き、ひと休みして次女は公文書写でした
小1の次女、公文書写に通い始めて2年3ヶ月の成長に、ちょっと感動しました
公文書写の先生がおっしゃっていた、幼児期は綺麗な文字をたくさん見て、形やバランスを脳に記憶させるって大事だなって改めて実感。
五十音(ひらがな)
上が4歳3ヶ月・下が6歳5ヶ月
カタカナや漢字は書く機会が少ないから、まだ難しそうですが(笑)
左が4歳3ヶ月・右が6歳5ヶ月
4歳3ヶ月の頃の字も味があって可愛いいですが、毎日毎日コツコツ宿題をやった積み重ねは、字のバランスとかマスに対してのバランスで表れていますね
次女本人は、字が汚いってコンプレックスを感じているようだけど、小学校に入学してこの1ヶ月、字を褒められるようになって、予定係になったそう。長女も次女も自己肯定感低めなので、少しでも自信を持ってくれるといいな
←毎日、次女の書いた予定を私も見たい
くもん算数も、割り算の筆算に入りました2年2ヶ月前は、数を数えたりズンズンをやっていたんだから、あっという間に成長していく。
難しくなってきたけれど、くもんの宿題を学童でやってくるので、親のいないところで頑張っていて凄いなぁって思う
コツコツやることができ、やることが当たり前になっていることが、この2年2ヶ月の成長を後押ししてくれている
私も負けていられないなぁって、次女に後押ししてもらっています
今後2年の間に、実務者研修を取って介護福祉士の資格を取りたい。事務員が来なくなったので介護事務の資格の話も出てきそうだし。沢山経験を積んで、頑張ろう