ブロ友ゆみたまさんが、先日「鉄分補給」という言葉を使っていて、貧血?と素直に思ったら…鉄道ファン用語でした
静岡は週末、ホビーショーの一般公開で激混みだったそう。徳川家康が職人を静岡に呼び寄せたのが、プラモデルが盛んになった理由らしいです
東静岡ではトレインフェスタが開催されていて、当日予約できたので行ってきました
模型がメインですけど(笑)
全く鉄道に詳しくない私たちは…クイズラリーの答えが全然わからず
・鉄道模型のNケージの線路幅は?
・初めて客を乗せて走った蒸気機関車は何年前?
・車体を軽くするために使われている材料は?
聞いたことがない&知らないことばかりでしたが、周りの子どもたちはすらすら答えていくし、実は常識問題なのか
鉄道に関して全くわからないけれど、ジオラマは好きなので、鉄道模型は見ているだけで楽しい!紅葉が映える
ついつい写真や動画を撮って、iPhoneのストレージがいっぱいですと
色がどんどん変わって時間の経過があったり、再現力が凄くて。
個人的には、廃墟が好きだわ〜
朽ちた線路の哀愁がやばい。
次女はお寿司とスイーツ列車がお好み
中学校の教室から新幹線が見え、修学旅行の時は1・2年生がグラウンドから手を振るイベントがあったくらい身近な存在でしたが、私の時代も長女の時代もドクターイエローが通ると授業が中断するあるある だから、ドクターイエローを見ると幸せな気分になります
ドクターイエローが、鬼滅の刃と呪術廻戦に挟まれている
模型以外にも、鉄道写真の展示や静岡県内の鉄道会社のグッズ・駅弁の販売もあったのですが、到着したのが遅く、開始2時間後には販売系は売り切れミニSLも整理券は配布終了
トレインフェスタと同時に、JRの車両区・貨物駅、静鉄の車庫なども一般公開されました。こちらも間に合わず終了してしまい、フェンス過ごしにしか見れずに終わりました←フェンス越しならいつでも見れる(笑)
静岡鉄道の方では、予約制で1万円(子ども半額)で電車を運転できたらしく、次女が大きくなったらやらせたいな〜。
最近、違う車両が連結されて走っているのですが…電車って、長くて写真に収めるの大変ですね。撮り鉄がアングルに苦労するのがわかる。
帰りに、初めて旧セントラルライナーに乗れました
ロングシートではなく新幹線みたいなシートで、新幹線より窓も大きくて、テンション上がるホームから写真を撮る人もちらほら。
2人掛けなので、次女は膝の上
19歳長女は電車通学なので、たまに旧セントラルライナーに当たるそうですが…友達がいないから、わざわざロングシートの車両に移動するそう確かに、1人だとロングシートの方が乗りやすいですね。私が高校生の時はBOX席の車両で4〜6人の友達とずっと喋りながら電車通学してました。席を譲ることも多かったけれど、譲られてもJKに囲まれて居心地悪そうだったな
お礼にみかん
もらったり(笑)
マークイズのゲームセンターで、次女の好きなすみっコぐらしのとかげをGET
電車に乗るのに、こんなに大きいの取っちゃって凄い邪魔だけど…次女が嬉しそうなので良しとしよう
お出かけは、先に計画立てなきゃダメですね。