6歳次女、集団登校でずっと付き添っていましたが、火曜日から次女と集合場所まででお別れになりましたバイバイ

難なく、登校できていますランドセル



ほとんどのお母さんが集合場所まで付いてくるので、子ども達を送って井戸端会議が繰り広げられますひらめきあんぐり


うちの登校班は8世帯中、3人が専業主婦、2人休職中で、働いてるのは私含め3人。私も仕事まで時間があるから、井戸端会議に参加気づき


なんで、他愛もない話であっという間に時間が経っちゃうんですかねー。恐ろしい。


でも、情報源指差し



1年A組(仮)が学級閉鎖という話が出た。

導入している学校も多いと思いますが、1年+6年・2年+5年・3年+4年でペアを組み、1年間ペアさんとしてやっていく。


ペアさんと初対面の予定の前日、6年A組の担任が「1年A組は学級閉鎖になるので、明日のペア活動は無くなりました」と生徒に言ったそう。


翌日、ペア活動の午前中に学校からメール。「明日から1年A組は2日間の学級閉鎖です」と。


つまり、学級閉鎖になるからとペア活動中止になった日は、1年A組は登校しています無気力学級閉鎖まで、1日、タイムラグがある。

次女とは違うクラスだけど、学童で1年生同士、交流しています真顔


他のクラス(当事者の1年A組も)は知らなかったから、6年A組の先生が口を滑らせた形なのかもしれない。


学級閉鎖でタイムラグがあれば、感染が広がる恐れがあるのに…。

学級閉鎖のメールも、学年単位でしかこないので、他学年が学級閉鎖になっていてもわからない。


幼稚園では、欠席者が多ければ「今からお迎えに来てください」ってメールが来たし、登園したら門の所で「○○組は今日学級閉鎖になって…」と先生が謝って帰ってもらったことも。

小学校の対応って遅くないか?


モヤっとします。