6歳次女、小学校に入学して登校の様子ランドセル


今週は、子ども会の集団登校に私も付き添いランニングランニング

他の子ども会は1年生は当番制ですが、うちは1年生1人だから、安全指導部のママ友さんと一緒に往復40分

8年前も逆の立場でこのママ友さんと一緒に歩いてた泣き笑い


住宅地から地下道をくぐり、川沿いの道に出ると、次女は周りをキョロキョロ目

とたんに、歩くスピードがダウンびっくり 

その度に声掛けあんぐり気づき


まだまだ次女は小旅行気分ニコニコ

横は電車が通るし、バス会社にバスがいっぱい停まっているし、川には魚や鳥…川沿いは散り気味の桜並木に菜の花…何もかもが目新しいほんわか


1日目は昇降口までついて行ったのですが、毎年のことなので子ども会の高学年の子に頼んでおいて正解でしたスター

昇降口が4ヶ所に分かれていて、同じ1年生でも1・2組が1番東側の昇降口、3・4組が1番西側の昇降口。

東門から登校してくる子と西門から登校してくる子がごった返し、学校敷地内がカオスゲロー

知らない子に「どこにいけばいい?」って声をかけられて案内したり、「○○ちゃんおはよう」ってすれ違いに声をかけた子は、他の子と一緒に歩いて行ったら自分は昇降口が逆で戻ってきたり(笑)

門のところで子ども会は解散して、親も中まで入らなかったりで、迷子多発驚き



月曜日はくもんがあるので、仕事を途中で切り上げて17:10に学童に迎えに行ったら、ぐったり感がヤバいガーン


次女がくもんから帰宅して

あれ?

横断バッグが無い

スープジャーが無い


学童に忘れてきた〜笑い泣き


しっかり者の次女でも、疲れて注意力が無くなっているんですねおねだり


昨日、家を出ようとしたら、

学年帽子が無い絶望

横断バッグに入れておいたのねあせるあせる

次女はテンションダダ下がり



火曜日は午前中だけ仕事をして、1年生の集団下校を体験をさせたのですが、学童まで横断バッグを取りに行ってきました車


しかし、学童で探してもらったけれど無いと滝汗


学年帽子は登下校でも体育でもかぶるので、無いと困るもやもや今日も帽子をかぶらず登下校させちゃったしタラー


学生協まで買いに行くか迷ったけれど、間違えて誰かが持っていって、夕方の迎えの時に親が持ってくる可能性もあるしスター


今年卒業した学年と同じ色の帽子なので、甥っ子の帽子が残っているかナース妹に聞いたら、あると言うので譲り受けることにキャップ


その後、学童から連絡がきましたスマホ

4年生の子が、間違えて持って帰っちゃったとダッシュ

見つかって良かった〜星



新一年生は市内の企業からの寄付で横断バッグ(安全バッグ)を配られます。

市販の物とは違い、各市町村のマークが入ったプリントスター お金を払っても同じ物は手に入らない。

私は小3で転校してきたから、市販の物を使っていました。横断バッグの歴史は古いです(笑)

横断バッグ


コロナ禍でみんな大変な中でも、子どもたちのために寄贈してくれた大切な横断バッグ不安 


6年生までみんな持って登下校するので、綺麗に使えば6年間使えるし。←長女は買い替えたけどあせる



とりあえず、今日は甥っ子のお古の帽子で登校キャップ