本日、入学式の新小学1年生の次女ランドセル


4月1日から、小学校敷地内の学童に通っていましたがニコニコ


私も次女も学童は未知の世界凝視


小学校のクラスの半分近くは同じ幼稚園出身ですが、毎年うちの園から学童に入る子は少ないですアセアセ学童は1クラス41人で、1年生25人いますが、同じ園の子は女の子2人・男の子3人。

2ヶ所あり、両方とも1階・2階に分かれて、全部で4クラス160人強。1年生は2ヶ所とも1階に集約されているようです。姪っ子の通う、ナース妹の病院の学童は小規模なので新一年生2人だったそう飛び出すハート




春休み中は、私の仕事に合わせて

8:15〜9:00の間に送っていました。


入室したら磁石の名前を貼る。

ロッカーに荷物を入れる。

9:00までTVタイム。

9:00〜勉強タイム。

勉強が終わったら、遊び時間。

給食。

食後は体を休める時間(1人で過ごす時間)

校庭で遊ぶ(学校敷地内の学童)

15:00〜人数が減ってきたら、2階の学童の子と合流してTVタイム。


TVは、コナン・スポンジボム・ジブリなどらしい。

給食は、幼稚園の頃は出なかった汁物が出るので嬉しいらしく、毎回おかわりをしているそうニコニコ




次女は、勉強タイムはくもん・公文書写の宿題をやっています鉛筆

プリントを見た先生たちに凄いって言われているみたいです。私もお迎えの時に言われますあせる


私が1年生になる頃は、割り算なんてこの世にあるなんて知らなかったもんな驚き

次女は、くもんの教室に行けばもっと先に進んでいる子がいるので、相変わらずなぜ褒められているかわからないおねだり


先取り学習してる子にありがちな天狗になることはなく、このままいてくれるといいなと思っていたら…


『4年生の子がやっていた掛け算が間違えていたから、「ここは○○だよ」って教えてあげた』驚き


仲のいい優しいお姉さんなので、相手も「本当だぁ〜」って感じだったみたいですが、相手の子が嫌な気分になってなければいいな汗って心配になってしまいますもやもや

先に進むって、天狗にならずとも、こういうことも起こるのね不安



公文書写もC教材で漢字書いてます。C100までいったら、小学校に上がるのでまたAのひらがな教材に戻りますリサイクル

公文書写の先生は、学校で困らないように指導してくれたり、学校でやっている字を練習させてくれます鉛筆

学校で習った漢字以外書いちゃいけないと伝えてくれたり、小学校高学年になった時に学校と教室で上手く切り替え出来る子じゃないと行書をやらせないとか、子どもたちが困らないように細かいところまで気にしてくれる先生音譜