12年間ひとりっ子だった長女。


当時は、通帳残高なんて気にしたことがありませんでした。


ずっとどんぶり勘定できたのに、最近は次女の小学校入学で、お金の計算をしては、ため息をつきネガティブDASH!

子どもが1人と2人じゃ、金銭的な余裕が全く違うと、つくづく思う。


少子化が加速するのも仕方ないよね。

いくら子ども手当が増え、幼稚園が無償化しても、子どもにお金が掛かるのはもっと先。この12年でいろんな物が値上げされ、子どもにかかる費用も上がってる。額面上は給料が上がっても、税金で吸い取られ手取りは横ばい凝視

3人以上お子さんがいるお宅、時間とお金をどうやって捻出してるんだろう?



4月に次女が小学校入学、長女は18歳成人で節目になるのですが、12歳の年の差姉妹のデメリットに、なんとも言えないモヤモヤを感じることも驚き

丸レッド次女なのに第一子とみなされる

丸レッド小学校のPTAは世帯毎のポイント制ですが、10年でポイントは消滅し、次女が高学年の頃にポイントがない。←大きい役が回ってくる。

丸レッド高校卒業して就職していればOKだが、高校卒業後に進学して家から通学している場合は、学童の審査が不利になる来年は学童の申請が通るかわかりません。



ため息ついでに、次女が公立小学校に入学してから掛かる費用を確認目


15日給料日なのに

引き落としが給料日前

という事実を知った。


星学校の支払い→年間72.020円



星学童代→年間149.000円



星習い事代→年間149.400円

公文→算数1教科のみ月7.150円

公文書写→硬筆のみ月3.300円

 来月から書道を辞めて今までより-1.650円

ピアノ→月2.000円

 来月から月2回に変更して今までより-2.000円


学校+学童+習い事だけで

年間370.420円は掛かるんですねアセアセ

他にも細かい出費はあるし。←考えたくない。




次女20歳の時、旦那は66歳、私は55歳アセアセ

那の給料から最低限、次女の学資積立はしておかないとだし、老後資金のために私のパート代は全額貯金。

高齢出産はキツイね。

世帯年収1千万超えたって、所詮額面上。

旦那が単身赴任で二重生活は、思っている以上にお金が掛かる魂