車の半年点検にトヨタに行ってきました。
新型VOXYもNOAも格好いいですね〜
飾ってあるのはハイグレード+オプション付けまくりなんで、当たり前ですが
よくよく考えてみたら、このクラスだと新車購入資金で私立大学文系の4年間の学費くらい掛かるんですよね。
軽自動車でも新車なら、国立大学の4年間や看護学校3年の学費くらい。
その他諸々の維持費もすごく掛かるし。
車って恐ろしい
仕事で私有車を使うのですが、私のノアでは利用者さんのお宅の駐車場に停められず、寒い中自転車で行くこともしばしば次に買うなら軽自動車一択だと思っていますが、踏ん切りがつかずノアに乗り続けています
私の車より、まずは旦那の車を買い替えたいなぁと思ってます。
赴任先から1回帰ってくると、往復約500km。総走行距離恐ろしや。
そして、今1番の問題が、寒さ。
仕事が終わり、誰もいないアパートへ帰るのが、いつも日付が変わる頃
毎日、マイナスなんです
マイナスの気温を体感することもなく、寒い寒い言って、旦那の所の最高気温を上回っているのに暖房付けてごめんなさい。
雪も凄いです
先日は、スコップが無くて、素手でちりとりで雪かきをして車を出したそう。
先日、風花が舞って、みんなで雪だ〜って大騒ぎして、ごめんなさい。静岡中部は、雪が積もる現象は無く、風花=雪なんです
寒い中、駐車場まで500m歩き、そこからアパートに帰宅するのですが、たまにエンジンが掛からなくて、凍死するかと思ったとLINEがきます
その頃、私は横に次女がいて暑くて、寝汗かいて寝てて、ごめんなさい。
こんなに雪が積もったって駐車場の写メが送られてきて、「なんでみんなワイパー立ってるの〜見るだけで寒いから写メ送らないで」って、ぬくぬくした部屋から電話する私。本当、いつもごめん。
旦那が寒冷地仕様の車の方がいいかもと言っていました。頑張っている旦那を思うと、出来るだけ希望を叶えてあげたい
確かにパンフレットに小さく「寒冷地仕様は〜」みたいな文面を見た記憶がある。でも、全く必要が無い土地に住んでいるので、何がどう違うかわからなくて、トヨタの人に話を聞いてみた。←とは言え、ここらのディーラーでは売ることも無い(笑)
今の車に、エンジンオイル?とか冷却水?を変えるとか手もあるそうですが、寒冷地仕様だと雪が入らないような工夫もあったり、フロントの下の方が違ったりするそう。無知すぎてよくわかりませんが。どこら辺の地域は、寒冷地仕様を選ぶのでしょうか?豪雪地帯の人は、みんな寒冷地仕様なの?
来年の車検をめどに旦那に車を買ってあげようかなぁ。
まず、静岡では寒冷地仕様の中古車は出ないそうです(笑)
新車ならご用意できますよって
でも、せっかく買っても、転勤して雪が降らない土地になったらもったいない