何度か書店で立ち読みしていた本。
図書館で予約の順番が回ってきて、借りてきました
かっこよくて、感謝されて、実はクリエイティブ。介護の会社に就職したら最高にイケてる職場だった
著:宇田川智子
タイトル長っ
介護の仕事、誰でも出来る底辺の仕事だと思われがちですが(訪問介護は無資格だとできません)…本のタイトル通り、ハマる人はハマる
感謝されて、充実感や達成感を味わえて。
掃除・洗濯・買い物・食事作りetc、普段、家で当たり前にやっていることが出来なくて訪問介護のサービスを入れている利用者さんも多い。
主婦・主夫の皆さん
「洗濯物干してくれてありがとう。本当に助かる。」
「ずっと汚れてるの気になってたの。ありがとう」
「私ばかり座って、ご飯作ってもらって、いつもすまないね。ありがとう」
なんて、毎日、家事1つ1つに、家族から感謝されていますか?
無いね(笑)
仕事で対価を頂いているけれど、感謝とか笑顔とか、温かい気持ちのオマケが付いてくる
なんなら、ゴミをゴミ箱に入れただけで感謝されるお仕事
どうしたらいいか?と困っている利用者さんを前に、できる範囲で試行錯誤して解決法を探すなんて、ワクワクする
私たちの手を必要とする人の家族は、いろいろと大変だと思う。私も祖父や父が認知症で苦労したから、心のゆとりも無くなって、プロに丸投げしたい気持ちもわかるし、距離を置きたい気持ちもわかる
でも介護職員としては、みんな大好きな利用者さん♡
もし父と繋がりがなく利用者さんだったら、全く見え方が違ったと思う。立場が違うだけで、同じ人間なのに見方が変わってくる不思議
このところ事務仕事ばかりで、1日1件サービスに入り、後はずっと事務所にいる
PCじゃなく、人と触れ合いたい…。
今日、他の事務所の統括事務員さんに、「私と同じようなパートさんが、どんなスケジュールで仕事をこなしているのか知りたい」と聞いたら…
「うーん。パートさんでよこさんのようにサービスと事務を兼任してる人って、聞いたこと無いなぁ。多少、事務を手伝うくらいならいるけれど」
パードゥン
私は訪問介護がしたくて仕事を始めたのに、あなたに言われて事務も兼任してるのですが…
週3日、9:00〜14:00のパートで、サービスに出ながら事務仕事、ハードだと思っていたけれど、私だけだったのか
そりゃ、本社も明日の昼までにとか言ってくるわけだ