久しぶりに初任者研修で一緒だった子から、グループLINEで、介護施設での感染症対策はどんなことをしているか教えてと。←私は施設じゃないけど


話の流れから、ナース妹の働いている病院でクラスターが起きて、その系列のデイサービスで働いている子が、翌日の発表前に再度対策会議をして、相談してきたことを知りました。



ナース妹に、大丈夫か聞いてみたら…妹のいる病棟は大丈夫だけど、患者さんの移動に駆り出されてバタバタして、自分の病棟も満床になったとびっくり



なぜ、クラスターが起きたのか?


入院する時に検査で陰性の患者さんがいた。

数日後、その患者さんは咳が出てるけど、入院時の検査は陰性で面会も無いので、様子を見て再検査はしなかった。

看護師が鼻水が出るので、一応検査してみたら陽性。

病棟全員検査したら、ワクチン2回打った看護師が複数無症状で陽性。患者さんも、ほとんどワクチン接種済みで、検査時は無症状だったけど後から咳が出はじめ人も。


病棟を閉鎖し、陰性と陽性で患者さんを振り分けて、他の病棟もいっぱいになる。1つの病棟の看護師が全員2週間待機になり、新規の入院患者を受け入れできる容量が無くなる。



ニュースではクラスターが出たって情報しか上がってこない。


裏では、こういうことが起こっていたんですねあせる


インフルエンザと同じように鼻から検査の方が、結果が早く出るから緊急入院の時はその方法を取るけど、正確性で言えば時間は掛かるけど唾液の検査って、利用者さんから話では聞いていました。



検査が万能じゃなく、いくら入院時に陰性でも100%じゃない。

ワクチン接種により、無症状で感染元になる可能性がある。



めっちゃ、怖いんですけど滝汗

もう、誰も責められない。