私がさぼったりなんだりしながら2歳3ヶ月〜5歳4ヶ月、約3年掛けて七田式プリントをAからCまでやってきた5歳次女。
1日3枚って決まりがあるのが、ノルマ達成型の次女には向いていた。
そして、私が何をやるか考えなくて済むので楽
Cが4月に終わってから、手持ちのドリルを消化すると決めていましたが、時間を作れない私には無理だと断念
七田式プリントDに手を出しました
次女の場合、公文式にお世話になっているので、もじ=公文書写・かず=くもん算数とやっていることがかぶっているので、流石にこの金額だと迷う…。
そんな訳で、カラーではなく、白黒の旧バージョンをお安く手に入れました(笑)
カタカナも、読めはするけど、書こうとすると出てこなかったり結構忘れていて、親子でびっくり
こういう問題は苦手だと思っていたのに、スラスラ解いてたり
本当は、もっといろんなドリルをやらせてあげたいんだけどね…
訪問介護の大好きな利用者さんが入院されてしまったり、初めての利用者さん宅に行くことも増え、飲食店もストレスが半端なくて、私に余裕が無くて
こういう時は、強い味方。
バランスの良さといい、しちだ凄いと、改めて感じました。
七田式プリントDが終わったらどうするんだろう
一抹の不安を感じます
これから私がどう働くか?小学校で学童に入れるか入れないか問題も悩んでいて、それによって習い事も変わってくるし、次女が家で過ごせる時間も変わってくる。
どうなっても、長女同様、最低限生きていく上で大切な小6までは、学校の勉強についていけないことだけは無いように見ていこうとは思っています
どんな風に成長するのか
まだ5歳の次女を見ても
全く想像できない
とにかく私に似てせっかち
次女が幼稚園に行く準備をして
私も仕事の準備をしていると
「先に行ってるからね」
と
家を出たら…
5歳次女が
豆粒になっています
いつも置いていかれ
自転車で追いかける母
1人でどんどん行っちゃう次女
でも、犬を散歩している人がいると
戻ってくる
今はまだ、そんな子です