今朝は、蝉が鳴き始めましたびっくり

家の前が公園なので、騒がしい夏が始まりますあせる


夏休みの幼稚園の預かり保育の希望を出しました。預けられる日は、全て預けて働きますDASH!


何としても月に64時間死守チュー



預かり保育の料金は

8:30〜14:30で600円

13:00〜14:30で150円

7:30〜8:30は+100円

14:30以降+500円

30分や1時間毎の小刻みな価格設定が無いので、お迎えが14:30過ぎたら強制的に500円払わされる魔のシステム。


7/26〜8/27の約1ヶ月

600円×19日=11400円

150円×3日=      450円

預かり保育料は11850円


市からの補助は1日450円まで出るので、9000円戻ってきます。

実質2850円の負担。

MAX7:30〜18:00で預けると1日1200円掛かりますが、1日450円しか戻ってこないので、14:30に迎えに行けるように働いています。


7月8月9月は、月に64時間働かないと就労とみなされず、預かり保育の補助が出ないと言っているのは、ここなんですよ上差し毎年10月に過去3ヶ月の勤怠をパート先に書いてもらい社長印が必要で、市に提出するから誤魔化しが効かない汗

11850円全額負担か、2850円だけ負担か、大きい違いですよねチーン

しかも就労認定されていないと、預かり保育の人数が多いと断られるもやもや



預かり保育は、毎日現金払いコインたち

お釣り不可なので、まずは500円玉19枚・100円玉22枚・50円玉3枚を用意するところから笑い泣き

あと、500円玉を14枚用意しないとチュー



18歳長女が園に通っていた時は、補助も無かったし、夏休み期間の預かり保育も10日だけ。毎週水曜日は帰りが早く、月に1回3時間の土曜日登園があって月曜日が振替休日。

これがネックで、ほとんどが専業主婦でしたが、時代の流れで他の幼稚園に流れてしまい、やっと預かり保育も機能するようになりました口笛



64時間を厳守するために働くより、もっと次女といる時間が欲しいなって、心が揺れてしまいますあせる

コロナ禍で、どこか遠出する訳にもいかないから、次女は預かり保育が楽しそうですがチュー