全国統一小学生テストから2週間ほど経ち、結果を手にされた方も多いようですね
我が家の5歳次女も受け取ってきました
ブログをやっている方には、全国1位とか出来るお子様もいて、次女は皆様にアップするほどの結果ではありませんが…
私が数字を覚えるのが苦手でして、残しておかないと忘れてしまうので、ブログに記録しておきます
次女は、平均的なボリュームゾーン
なんともコメントに困るw
とはいえ諸事情で、5歳の年長さんが、対策授業も受けずに小学1年生のテストを受けたので、頑張ったと褒めてあげたいところ
知らない場所で、知らない人たちと、60分テストを受けられただけで良し
全国統一小学生テストを受ける目的は、各ご家庭でいろいろとあると思います。特に小学校では、お子さんがどれくらいの順位にいるのかわからないですから、こういう無料でテストを受けられる機会はありがたいですよね。
我が家に関しては、リアル知育ママ友がいないので、どういう所が抜けているのか?を知るためだけに受けています
次女は幼稚園児なので、テストって感覚はまだ無く、いつもと違う環境でお勉強をする、1つのイベントだと思っています
飛び級でテストを受けて感じるのが、理解力が幼稚園児だなってこと
普段、しっかりしていて、18歳長女とも対等にやり合っているので、こういう可愛いところがちゃんとあって、ホッとしてしまいます
例えば「算数、全部問題やったよ」という次女発言
「次のページに進みましょう」まで読んでいない結果、最終問題は見ることもなく終わった
(4)(6)の問題は、四角の中にかっこが無くて、次女は意味不明だったり…
帰宅後、空白だったのでやらせたらすぐに気付いたので、公文の計算はできても、変化球に対応できないのね
国語も、問題用紙にはちゃんと書いているのに、答案用紙に写し間違いとかありましたが、問題と解答用紙が別になったテストや、小3からのマークシートの答え方は、戸惑う子も沢山いたのでは
間違えた問題は早とちりが目立ちます
ここは、小学校に入るまでに、ちゃんと押さえておかないといけないところ
算数で前から何番目と何番目って聞かれていても、前から○番目と後ろから○番目って書いてしまったり。
国語の文章問題は、ちゃんと読み込めていないなって感じることも多く、5文字で「こどもたち」と答える部分を「こども」だけで2文字空白とか(笑)
季節の問題、頑張って家でやったのですが、(3)の問題
②子どものせいちょうをねがいます。
で、③を読まずに「こどもの日」!って答えたな
小学校に入るまでに、ちゃんと文章問題の文章を理解することが大事だなって思いました。
国語にしても、算数にしても、やはり文章読解だな。
まずは、家にあるドリル活用します。最近、全然やってなかったから
でも1番大事なのは、私の余裕かな。
最近オーバーワークで時間が取れない。
昨日も9:00〜14:45飲食店でパート。シャワー浴びて、また化粧して、16:15〜18:00訪問介護のミーティングや事務仕事。20:00〜21:30飲食店のパート。
普段、子供がいて融通を効かせてもらっているので、旦那が休みの日は頼まれると断れない