最近、5歳次女の知育に関してのブログ書いてないですね
全然やってないから、書いていないだけなんですけど
幼稚園の後、習い事に行き、公文・公文書写・ピアノの宿題を毎日淡々とこなしているだけ。
公文も、たし算の筆算をしていますが、宿題が1日5枚になったから、全然進まない
私の体力がなく、意欲なし。
次女の工作意欲が半端ない。
時間があれば段ボールと折り紙
この状態で
全国統一小学生テストまで
あと4日という事実
ヤバイ感じしかしない
今回、近場の試験会場で年長児クラスがありませんでした。前回の秋の年長用を受けた時も次女1人だったし、そりゃ無くなるよね…。
ということで、また飛び級で小学1年生のテストを受けるわけになったのですが、ちょっと調べてみたら、問題と解答用紙が別なのね年長より30分長く、2教科に分かれているし
ルールさえわからないだろうなと感じます本番前に「対策授業」もあるみたいですが、地方の地元にそんなシステムない
ぶっつけ本番!
何事も経験だね
次女がわからないなりに、対処できるのかできないのか、楽しみであり恐怖であり。←家で対策する気ゼロ。
前回は、1人で塾でテストを受けることが目標でした。
今回は、問題を声を出さずに読むということだけを教えました
自分で問題を声に出さずに読んで、どこまで理解できるかを見ていこうと思います。家でやっていると、どうしても問題を音読しがちなので