七田式プリントCが終わってしまった5歳次女用に、幼児ドリルを購入しました
全国統一小学生テストの案内がきたけれど…今回は車で行ける所は年長のテストに対応していません

この時期なら、年長の次女でも1年生の問題もいけるかなぁ?と思い、飛び級で1年生の問題を受けることにしました

過去問を見たら、やっぱり季節が出てくるのね相変わらず、「季節」に不安感がある次女…今からやったら、少しはマシになるかな?
家にある「きせつの図鑑」と併用していきます。
入学前に押さえておきたい日常生活の基本。ドリルで、次女が抜けている所をあぶり出す。
こちらも、家にある「せいかつの図鑑」と併用かな?
ちなみに、コストコでモンテッソーリとZ会のドリルは200円OFFですこの季節、コストコは普段よりワーク系の品揃えがいいですね
以前購入した学研の3冊セットも沢山ありました。
次女が欲しいとねだった「おばけずかん」の1年生の漢字
公文書写もひらがなやカタカナに戻ったりするので、最近は漢字に飢えててやる気満々です。
公文のたし算引き算が混乱している次女に、最近ネットでダウンロードして100マス計算などやらせていましたが、こちらは解いた後に色を塗って絵にできるので、やる気が違います
1ページ目はてるてる坊主
5歳次女、2歳の頃からドリル好きですが、「大きくなったら、ドリルを作る人になりたい」と言っています
本当に、ドリルが好きなんだなぁ
最近、次女が問題をちゃんと見ない・読まない傾向が強くなっていますせっかちで思い込みが激しい私に、性格が似てる
困りましたー。