最近、書道家のYouTubeを見て、惚れ惚れしています

なぜ思い通りに字を書けるのか謎すぎる。
旦那は、時間を掛ければ誰でも綺麗に書けるし、時間がなければ綺麗には書けないって言うけど、どんなに時間を掛けたって綺麗には書けない



幼児期は上手く書くよりも、綺麗な字を沢山見るインプットの時期と言われたのは、きっとこれなんですよね

私には、大元になる綺麗な字が、ちゃんとインプットされていない
だから、思い通りという以前に、思い描くイメージが無い


先日、5歳次女をお迎えに行ったら、珍しく次女の顔に墨が跳ねていました
「顔に付いてるよ」って言ったら

「墨汁が余ってもったいないから、自分で吸い取ろうとしたらね、シャボン玉みたいに膨らんで、はぜて飛んだの〜」
って、説明してくれました

旦那と「懐かしいね〜あるあるだね〜」って、子供の頃を思い出しました
小学校の白いポロシャツに、小さな墨の点々が付くのは、だいたいコレが原因(笑)

最近、お教室に男の先生がお手伝いで入りました。幼稚園に保父さんがいないし、他の習い事でも、若い男の人と接点ゼロの次女

様子を先生に聞いてみたら…
「そう言えば、いつもよりおとなしいし、○○先生とは話をしない」って、先生爆笑

普段、墨汁の吸い取りは先生がしてくれていますが、お兄さん先生に声を掛けれず、自分でやってみて顔に墨が付いたのか
ここで繋がりました。

完全に借りてきた猫状態

お習字を習っているご家庭って、書いた半紙をどうしているんだろう?どんどん捨てちゃうのかな

何でも取っておきたいのですが、週1で10枚書いてくるから結構膨大な量で、プリントと違いどうしても厚みが出るので、収納に困ってます

今、2A100の「折れ」の練習中。
公文書写って、独特なプリント半紙なので、やっぱり取っておきたい…。B4ファイル買ってこようかなぁ。