5歳次女、七田式プリントCを12月末から一度ストップしていましたが、一昨日C-9から再開しました鉛筆

12月に面倒がっていたのに、また楽しそうにやっていますウインク

教材を寝かせるのも大事おすましスワン

おもちゃもそうですが、久しぶりにやると何故かハマるチュー

昨日は久しぶりに積み木を出して、1人で遊んでいましたルンルン
「お城作ったの?凄いね〜」と言ったら、「違う、トイレのお家ムキー怒られました汗トイレのためだけのお家らしいあせる

七田式プリントを寝かせている間に「こぐま会  ひとりでとっくん」をやっていたのですが、こちらは寝かせ過ぎたアセアセ

教材のタイミングって、難しいもやもや

「これは苦手そう」「これは入学前にはやっておきたい」なんて思って先に購入しておいて、出すタイミングを誤り、秒殺でできちゃう笑い泣き
机上より、日常生活で習得した知識で理解しているなら、その方がいいのですが、お金の無駄に札束


先日まで苦戦していた公文の引き算も、急にスラスラできるようになりました口笛

日々の成長に、親がついていけず、置いていかれていますえーん


土曜日に幼稚園の作品展があり、園での様子を聞きました目

友達と遊ぶ時に、自分のやりたいことを抑えて友達に合わせることが多かったけれど、2学期からは自分のやりたいことも言えるようになり、最近では友達と意見が合わない時は、必ず妥協案を用意するそうですびっくりびっくり

白・黒だけでは無く、みんなが満足するグレーという提案ができる程、成長しているんだなぁおすましペガサス家の中で、下の子として揉まれて、win-winの取り引きに慣れてるからな(笑)

園では相変わらず優等生で、先生が怒る一歩手前で気付き、みんなに呼びかけをしているそうで、先生はいつも助けられていると感謝していましたあせるやっぱり下の子、空気を読む力に長けています(笑)

工作をやっていても、自分で満足したら絶対にそれで終わりにするそうです。一人の子がアイデアを出すと、みんな同じように真似して作ることが多い年齢だけど、次女は周りに左右されないそうですびっくり

壊れるのを極端に嫌うので、例えば付けたものが取れちゃうと、かなり落ち込むショボーンギザギザ
上手くいったら、それ以上、手を加えたく無いのも、経験を通して自分なりの回避の仕方なのかなあ?

でも、家でママが作り方を教えてあげたことは、園でみんなに教えているので、家庭での過ごし方を大切にしてあげたいな流れ星

どこまで出来るか、見極めが難しいけどもやもや