皆様は、どんな風に本を購入していますか?

私は書店・皆様のブログ・口コミで気になった本をとりあえず図書館にあれば借りる。一度読んで満足なことが多く、本当に手元に欲しい本だけ、その後購入本1冊購入するだけでも、凄い慎重派です滝汗手元に欲しい本は、長女からの誕生日プレゼントにしてもらうことが多いです。だから購入したら、手放すことはほとんどない。

私の周りでもいろんなタイプがいます。
長女・気になったら手当たり次第買う
ナース妹・衝動買い
イントラ妹・ブックオフ(中古)のみ
旦那・一切読まない


最近、長女は図書館に返すのが面倒で、学校の図書室で読んでくるようになりましたポーン私は相変わらずの図書館ヘビーユーザーで、今はこちらを読んでいます。


本を購入するのは慎重派の私ですが、昨日は書店でふと目にして手に取り、そのままレジへびっくり
「魚へん漢字講座」
著・江戸家魚八
  • どうしてこの漢字なのか
  • どんな魚か
  • 栄養素と美味しい調理法
  • 地方での呼び名
  • 魚の絵
ざっくり知ることができます音譜絵が白黒なので、図鑑と併用しないと私には違いがわかりませんがあせる

小学校で「魚へんの漢字を知っているだけ書いてみよう」と、私も長女もやらされました汗魚嫌いの母を持ち、元埼玉県民の私に、無慈悲なオーダーで、正直コンプレックスになっていますもやもや

漁業が盛んな地元で生きていくのに、必要な知識びっくり夏休みの調べ学習も、地域の歴史や産業と一緒に、必ず魚について出てきます。
必ず知り合いに魚関係の仕事をしている人がいるし、女の子でも父親に連れられて魚釣りしてる子も多い。

本屋の書店員の一言コメントも「○○市民なら、知っておきたい!」爆笑まんまと買っちゃいました(笑)

皆様も、知っていて当たり前だと思っていたことが、世の中のみんなはあまり知らないってことありませんかはてなマーク


娘たちは生まれも育ちもここだからこそ、家庭で一般教養として教えなければと、強迫観念に近いゲラゲラ

子供向けの魚へんといえば、カードゲームの「ととあわせ」ですが、揃えると結構なお値段ですお札


家にあってもいいかなぁーと思うもの